※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

4月から保育で1歳児クラスに通う2歳1ヶ月ですここ最近毎日お迎えに行く…

4月から保育で1歳児クラスに通う2歳1ヶ月です

ここ最近毎日お迎えに行くとおともだちを噛んだ報告があります。今日もありました。

もう嫌になります、先生にお母さんも心配ですよねと言われ、もう嫌です、、と言ってしまいました。先生やお友達はまっっったく非はないし息子が悪いのですが、、、

息子は定型発達ではないのでしょうか😞

保育園もなかなか慣れず、昼寝も布団で最近やっと寝れるようになったし
集団があまり慣れてなくておもちゃで遊んでいてもお友達がわーっと近づくとやめてしまうそうです。
なにか遊んでいても、周りの声や泣き声が気になるのもあるし
家ではする水遊びはほぼ参加しないそうです。氷遊びも嫌がったみたいで、、、
温度とか環境に過敏なタイプと言われました。
先日先生に気になることはないか聞いた際は、言葉がゆっくりなのとお口の使い方が以前よりはよくなったがすこし下手なことと言われています。


敏感?過敏?で、神経質なタイプだったけど
発達問題なかったよって方いますでしょうか??
また、息子のこの様子なにかありそうでしょうか
ご意見聞かせてください🙇🏻‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

息子も1〜2歳児クラスのとき噛みつく癖があって、自分が遊んでるところに誰かくるとすごく嫌がって、水遊び好きなのに園ではプールに入れなくて、全く同じ感じでした!
その後も年中くらいまで発表会や運動会で踊らずじっと固まっていたり…
すごく人見知り、神経質、慎重派、感受性豊かでした!
でも何も発達には問題なく成長していってますよー☺️
いまとなってはどちらかというと優等生タイプです!