※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

保育園に通っている1歳の娘について、最近少し気になっていることがあっ…

保育園に通っている1歳の娘について、最近少し気になっていることがあって、もしよければご意見をいただけたら嬉しいです。

ここ1ヶ月ほど、週1回くらいのペースでお友達に顔を引っかかれたり、腕を噛まれたりすることが続いています。
昨日と今日は連日で腕を噛まれて帰ってきました💦

先生からは「たまたま近くにいたところで…」といった説明が多く、娘が何かお友達にしてしまったわけではないようです。

まだ1歳なので、いじめのようなことではないと思うのですが、頻度が多くて正直ちょっと心配になっています。

こういうトラブルって、この時期はよくあることなのでしょうか?
他のお子さんも同じような経験があった方いらっしゃいますか?
また、園に何か伝えた方や、どんなふうに受け止めていたかなども教えていただけると嬉しいです🙏

コメント

はじめてのママリ🔰

今の時期だとあるみたいです💦
距離取るように保育士さんも気をつけてるみたいですがマンツーマンは無理なので止めきれず噛んだりあるそうです😔

ママリ

上の子の時、頻繁に噛まれてました😅
よくあることなのかは分からないですが、うちの子は特定の子に噛まれるみたいで保育士さん曰く噛む子、噛まれる子っているらしいです!
跡に残るなど酷くなかったので1歳の子がする事だしそういう事もあるだろうと全然気にしてなかったです!
特に何か伝えることもしなかったです。

その子とは今でも仲良しです☺️

はじめてのママリ🔰

保育士です。
この時期は言葉が上手く出なくて「嫌だ、使ってた」などの気持ちの表れからガブッとしてしまうことはもう仕方の無いことです。
仕方の無いことだけどそれを防げない保育士の配置にも問題があるのですが、正直1歳児のクラス担任の規定人数で噛みつきを0にするのは相当神経張り詰めてないと難しいです。。

正直、園になにか伝えたところで神経質な親だなと思っちゃいますのでやめた方がいいです、時期的な問題なので😅
ただ、跡になったり頻度が頻繁になるようだったら噛みつきをしてしまう子との距離感を気にして欲しいと伝えるのもいいのかなとは思います。

1歳児で、言葉が出てくると次第に減りますし、もしかしたらお子さんも加害者になってることもありますので長い目で見てもいいと思います。