

はじめてのママリ🔰
根気よく言い続けるしかないと思います。
ダメとか水筒やメガネが痛いって言ってるよと伝えます。
でも2歳なった今でも、ボール以外のもの投げたり叩いたりします💦

はじめてのママリ
理由を説明してもなぜ叱られるのか、理解してやめるようになるのは3歳くらいだと思うので、私は1歳の頃はとりあえずその場でやめさせることしかしてなかったです。
なのでダメ!って言ってましたね😂

🩵
ダメよ〜とかやめて〜しか言ってないです😂
あまり本人もわかってなかったですが
繰り返し伝えてたらわかるようになります!

ママリ
やって欲しくないことをできないように環境作りをした上でどうしても防げないなら、ダメと言った後で置き換えてやって欲しいことを明確に伝えるようにしてます!
かといって絶対やめてくれるわけではないのですが😅
例えば
・床に落とさないで→ご飯パクパクしてね、お口に持っていってね
・水筒乱暴にしないで→水筒だいじだいじだよ、優しくしてね
とかですかね。
ダメだけよりは何かしら伝わってる実感はあります。
メガネは絶対触らせないように親が気をつけるしかないと思いますね…叩くのはほんとにいけないことなので割ときつめにいつもとは違う雰囲気で目を見て声を低くしてダメだと伝えてます!
臨機応変に叱り方を変えたりしてますね(余裕があればですが😅)

ゆぴまま
ダメって言うだけです😂
あと怒った顔で言うようにしてます☺️

あーるぐれい
1歳はまだ怒られてもわからないので、
例えば、食べ物を床に落とす投げてしまう時は、あとで掃除しやすいように床に何か敷いたり、
水筒を乱暴に扱ってしまうなら、水筒を渡さない、
メガネをおもちゃにしてしまうなら、メガネは届かないところに置く、
遊びで叩いてしまうなら、叩いてもいいものを渡して遊び方を見せてバンバン叩かせてみてはどうでしょうか?
怒られて自覚して気をつけようと思えるようになるのは2歳後半から3歳くらいからだそうですよ!
今は、危険なことであれば叱ってもいいと思いますが、そうでなければ、やられてもいいように環境を整えたり、やられないように片付けたり。
好奇心に付き合って一緒に遊ぶことのほうが大事だと思いますよ☺️✨✨
危ないことをしてて注意するときは
ママリさんが現在やっているように、ダメ!と根気強く伝えていくしかないかなと思います✨
コメント