
みなさんなら第二子諦めますか?主人と2人目の時期を話し合っています。…
みなさんなら第二子諦めますか?
主人と2人目の時期を話し合っています。
もともとはふたりとも、少なくとも2人は欲しかったです。
けど、私が1人目の育休中に、
重い病気させることへの恐怖、食中毒などさせることへの恐怖感が強くなり、不安障害・潔癖になりました。
夫は先のことは考えずたくさん遊びたい人なので、
そんな私を支えきれず、受け入れきれませんでした。
今は保育園に通い、麻疹以外は怖くなくなりました。
けど、今車で20分とかで行ける距離に麻疹が多く出ているのでまた不安定です。
夫は、完全になにも気にせず出かけられるようになってからでないと考えにくい。3年後?などと言ってます。
そしたら私が35歳以降になってしまうので、出産や産後のリスクを伝えたら、
もう一人っ子でいいと言われてしまいました。
私は諦めるべきなんでしょうか。
私としては、今の状況は人生のほんの短い期間なので、
その時の感情で、希望していた子供の数を減らしたくないです。
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月)

ままくらげ
私も、私の心身の体調の悪化を考えて一人っ子にしてます☺️
私自身がまた病んでしまった時に、自分の力で乗り越えられる自信も実力もなかったからです。
子供を産み育てると言うのは子供の人生がかかってるので、自分(親)のエゴだけでする物ではないと思ってます。
「産んでみたらやっぱり上手くいきませんでした」は無責任だと思ったからです。
なので家族の幸せと健康を願って1人にしました🥹
もしかしたら1人である事で寂しい思いをさせてるかもしれませんが、親子双方の負担を考えての決断です。
ママリさんが私と違って、やり遂げられる、乗り越えられる自信と覚悟をお持ちなら、旦那さんを説得して踏み出して良いと思います☺️

はじめてのママリ🔰
旦那さん側の協力が得られない、1人目のときと同じことが夫婦間で起きたとしても自分で乗り切れる!何がなんでも私は2人目産みたい!と思うなら産むかもしれないです。
でも、現実としては夫婦で協力し合わないと乗り切るのって本当に大変だと思うので、どちらかが前向きな気持ちになれない状況で強行はしないほうがいいとも思います。
3年後だって本当に「何も気にせず出掛けられる」状況になってるかなんてわからないですよね。
3年後というのは旦那さん側も最終的には諦めさせようとして、とりあえず先延ばしにしてるのかなって印象受けました。

はじめてのママリ🔰
諦めますね。人生のほんの短い期間と言いますがその間苦痛で仕方なく、しんどい中生活してくのを想定して子供は作りたいと思えないし、そもそも子供を可愛がれるかすら不安になります、私が旦那様の立場なら。そもそも2人欲しいと思ってた人に1人でいい、と思わせたこと自体が相当苦痛を味わった上での判断でしょうし。不安障害、潔癖を見て同じように強いられてたら辛いですよ。離婚云々にならず子供の数を減らす選択肢なだけマシだと思います

ぽ。
母親が病んでしまうと子ども、家庭に影響が大きいと思います。もちろん父親が病んだり、モラハラだったりしても影響は大きいと思ってます。
子どもを考えるのって常にいろんなリスクと隣り合わせだと思うんです。
わたしは元々経済的にも、実親義親にも頼れない環境にいるのでひとりっ子の予定でした。でも我が子がかわいすぎて、上の子も育てやすいタイプで、妊娠中も貧血以外は健康に過ごせたこともあり2人目が欲しくなって、旦那とたくさん話し合って踏み切りました。
2人目はお腹の中にいる時から首のむくみを指摘されて、産院とは別のマタニティクリニックに通い、胎児ドックと羊水検査を受けて陰性でしたが、生まれてからも卵、小麦アレルギーがあることがわかり、離乳食もあんまり食べないし、1人目より大変だと思うことがあります。それに加えて大阪万博が始まって麻疹などの感染症が増えたことも怖いので電車にもあんまり乗りたくないです。だからと言って2人目を産んだことに後悔なんて1ミリもないし、2人目もめちゃくちゃかわいいです。
もし2人目に踏み切ったとして、妊娠中に何があるかはわからないし、生まれる時に何かトラブルがあるかもしれない、元気に生まれても病気や事故も有り得る、保育園に入れるのであれば常に病気に怯えることになると思います。上の子が保育園に行ってるならウイルスをもらってくるだろうし、大きくなるに連れて子どもの友達関係でのトラブルなども増えていきます。男の子なら性犯罪や暴力、女の子ならパパ活やルッキズムに囚われすぎる、など。
産んでから後悔は出来ないので、一時の感情で産むべきではないかなと思いました。
産んで後悔がないと言い切れるなら、旦那さんを説得して踏み切るのもいいと思います。
コメント