
子供が挨拶や感謝の言葉を言わないことに悩んでいます。親がしっかり伝えているのに、子供は真似しないことが多いようです。他の方も同じような経験があるか知りたいです。
子供は親のやることを真似すると言いますし確かにそうなんですが…挨拶とかお礼、謝罪とかって真似しなくないですか⁈
うちの子しないんです。親がしないからでしょと思われるかもしれませんが、気をつけているのできちんとしてる自信があります。
朝起きておはよう、寝る前におやすみ、食事前にいただきます、何かしてくれたらありがとう、悪いと思ったらごめんね、帰ってきたらおかえりただいま、などなどしっかり伝えています。人に会ったらこんにちはも。
なのにすべてというくらい自分から言いません😂😂😂
ありがとうやごめんなさいは特に促してはいけないとなにかと見るのですが、「なにか言うことはないのー?」「あ?(りがとうは?)」とか言ったり、主人が帰ってきた時にテレビ見てて挨拶とかしなかったら「おかえりーーー‼︎‼︎‼︎⁈」とわざとらしく言って間接的に促しちゃいます😂
怒る時の口調とか悪いことはすぐ真似するくせに真似して欲しいところは見てないんですもん😂
皆さん同じような感じですか??
- はじめてのママリさん(1歳11ヶ月, 6歳)

ままり
恥ずかしがりなんですかね🥹
しない親からする子になるのは難しいけど(習慣化が難しい)、する親からしない子はあると思います😅

ママ
うーん、うちはありがとう、ごめんねは大事と何度も教えてきたので言える方です。
ごめんね、は意地張って言えないこともあります💦
挨拶が大事みたいな内容の本を一緒に読みながら教えるのはどうですか?

てんまま
全く同じですw
「なんていうんだっけ?」ってしつこく言います。
長男はお喋り得意で、いらんことばっかり喋るくせに
何回しつこく言っても自分から挨拶もお礼もしないので毎日のように怒っています👹

もこもこにゃんこ
挨拶は真似からだったと思います。
ありがとうやごめんなさいはちょくちょく促します。
最近はだいぶ言えるようになってきてます。
入園した時に園長先生が「あんまり、ごめんなさいは?ありがとうは?とか言わないでください。親が言うのを見せれば良い。」みたいに言ってましたね🤔
昔、知り合いが「ごめんなさい。の安売りが始まるよ〜。」と言ってたことがあります🤣
確かに、とりあえず「ごめんなさい。」言っときゃ良いんでしょ、な時期もありました。それはそれでイラッとします😂
ごめんなさい。は意地はって言えない子もいますよね💦

でん
こちらから催促するの嫌ですよね💦
うちの子もようやく小3ぐらいから自分で言えるようになりました。
使う場面がイマイチイメージ付きにくいのかな?と思うのですが、こういう時はお礼を言うんだよ、と教えて意識づけてはいますが、まだ下の子はイマイチ成果が出ておらずで。笑
きっとそのうち自然と言えるようになるとは思うのですが、日頃当たり前にやっていることはずっと子どもは見ていると思います。
根気強く、挨拶すればそのうち伝わると信じて私は自然にしています🤣
催促もあまり好きじゃないので、本人が気付いてしてくれたらいいなと思うのですが、時と場合でやっぱり「ありがとうやね」とかついつい言ってしまいますね💦
コメント