※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

家族とのコミュニケーションで、相手の言葉が不明瞭でストレスを感じている女性がいます。相手に理解できるように話してほしいと願っていますが、毎回確認しないと内容が分からず、疲れてしまっています。どう対処すれば良いでしょうか。

子供も旦那も話しかけてくるときに言葉足らずで、こっちが「は?何の話し?」ってなる事が多いです…。疑問系とかで聞いてくるときとかほんと意味がわからなくて5.6個こっちが質問して「あーそういう事ね」って理解してから質問に答えるみたいになったりもします…。

なんかそういう話し方って凄い自己中?というか、相手のこと考えてない、考えられてない人じゃないですか?相手は理解できてるかな?とか想像力が無いというか?

ちなみに私は育った環境とかもあると思いますが割と人の顔色読んだり察したりが得意で人に合わせるタイプなので、相手が理解できるように話します。そしたら自分ばっかりそういう理解してあげようって姿勢の立場になって最近それに気付いて、そこに凄い意識がいってしまうせいもあり、質問し返さないと意味がわからない話しかけに対して凄いストレスを感じるようになってしまいました。(今のところ家族限定)

例としては先ほど、子供がロングヘアーで女子2人なので、ドライヤー使うと洗面所がすぐ髪の毛だらけになるので、先ほど中1の上の子に掃除機渡して掃除をさせてみました。そしたら掃除機片して私に話しかけてきて、「前髪うねったからドライヤーかけたいんだけどかけていい?」みたいな。なんか微妙にモソモソ喋るから「前髪」って部分とか「うねった」とか前半部分がはっきり聞き取れなくて、なんかドライヤーかけたいけど確認してきた?みたいなくらいの認識で、私としては「え?何?いつも好きにかけてんじゃん、てかさっき髪乾かしたんじゃないの?」と。そしたら「え、乾かしたけど前髪だけ…」みたいな?そのくらいの歳の子特有の?怒った真顔😒みたいな顔でモソモソっと💧
意味わかんなくて「いや何の話してんの?意味わかんないのよ、ドライヤーが何なの?ちゃんとさぁ、相手が理解できるように喋りなよ😠」って私も珍しくハッキリ言ったら「掃除機かけたでしょ、さっき乾かしたんだけど前髪うねっちゃったから前髪だけドライヤーしなおしたいなって、けどまた髪の毛落ちるかもしれないけどいいのかなって思って」って言ってきて…。

それ言えよ…って話しで…。
「それ言いなよ…それ言わんと何の話しだかママ全然分かんないよ…。」と

そういう事多くて…。
旦那も急に話しかけてきたと思ったら「何の話し?」って事多いです、そんでこっちが質問返ししないと話の全貌がわからないみたいな。

こういうのに対してどう対応してけばいいんですかね?何度も「ちゃんと相手が理解できるように話せ」って伝えていけば良くなるでしょうか?
初手の質問の段階で「何の話し?」って感覚になるのがなんかもうすでに凄い最近ストレスで「はぁまたか…」ってなります、同じパターンって認識しちゃってるから「確認したくね〜」みたいな💧「聞き返したくね〜」みたいな…。子供だけじゃなく旦那もなので3人からその感じで常に話しかけられてて(母親だからなんか一番確認とか話しかけられやすい…と思う)質問の意味を確認確認して「あぁそれならこうしたら?」って返すっていう流れ…、嫌すぎます😫

皆さん無いですか?
「意味わからん」ってら言っちゃうのがやっぱり一番ですかね?

コメント

ママリ

すみません、なんかちょっと怖いと思ってしまったというか例の話も別に
よく聞こえなかったけどかければ?ってなるかもです私なら😅
私はそんな一から10まで話さなくても会話って成り立つと思ってしまうタイプです
話聞いてて本当に理解できないんですか?それとも何となくわかるけどちゃんとわかりやすく説明しろって感じなんですかね🤔
ただ、相手が理解できるように話す気遣いは大事ですよね。
家族だからわかってもらえるって思ってしまってるんですかね。
私離婚したことあるんですが、元旦那にはお前の話は主語がなくて何言ってるかわからない、もっと理解してもらえるように考えて話せって言われてたんですが今の旦那には一回もそんなこと言われた事ないし、過去そう言われてきたと言ったら向こうがおかしいんだよって言われたのなんか思い出しました。
元旦那はめちゃくちゃ理系でした。相性もありそうですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。相性あるかもしれないなって思いました。

    本当に理解できないし、分かるように説明しろと思います。例えばこっちがその時全く考えていないような話しを分かっている程で話してきたりします。こっちはそんなん頭の片隅に置いて忘れてるようなことを「〇〇だったよね」とか急に言われても、「え?何が?何の話し?」となりますよね。話しかけ方としては「〇〇した日あったじゃん?あの時って〇〇だったよね」といつの時の話なのか前置きを一言つけないと相手に伝わらないじゃないですか、相手に質問返しさせるって私の中ではちょっと失礼みたいな話し方の感覚があります。

    私割と男性脳で物事理解したいタイプなんですよね、感覚で話す人が苦手です…、特に女性的な話し方をする人が苦手です、自己中で自分の中でだけ分かってて話を聞いてもらいたいだけみたいな話し方?だからでしょうね。
    多分ママリさんの元旦那さんと同じ感覚だと思います。ほんと主語が無くて何言ってるのか分からないんです。
    これは意外と凄いストレスで…、例えば中1の長女だって3歳下の妹の話に対して主語がないから何度も質問して「何言ってんのか分かんない!」とかキレてるところを見たこと何度かあります。夫だって子供達の話しに何度も質問して理解しようとして訳がわからず「いや何の話し⁈」と怒っちゃってる場面とかも見たことあります。説明が下手な人の話を聞くのが思いのほか大きなストレスを与えるというのは、経験してみれば皆んな分かると思うのです。

    ママリさんとこはまだ子供が小さいと思うのでこれからかなって思いますが、小学生くらいなると主語が無い話し方されるとやはりイライラする時出てくると思います。

    そこを伝えたいのですが、相手に「意味わかんない」とか返して家族が変わってくれるのを期待しても変わるのかなー…という感じがありますね…。
    変わってくれないとなると私は一生これを小さなストレスの積み重ねとして我慢し続けるしかないのかなぁと思ったりする次第です🥲それを理由の一つに離婚されるような夫婦もいるくらいですから中々キツいですね…。

    • 8時間前
はじめてのママリ🔰

うちの旦那の話ですが、急に仕事の話をしてきます。パートさんの事だったりバイトのことだったり客のことだったり。話してる内容はわかりますが、本業と、副業どっちも同じ職種なので、どちらの話だ?と思うことはあります。
ただドライヤーの話で思ったのは、話し方が悪いのではなく、モソモソ喋るからイライラしたのでは?って思います

ドライヤーかけたいはわかりますが、
モソモソ、ボソボソ喋りの方が気にはなるかなと、、、