※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
家族・旦那

仕事をしている旦那に対して、家での育児の大変さを理解してほしいという気持ちがあります。自分も疲れているのに、旦那が帰宅した際には労いの言葉をかけなければならないことに不満を感じています。

仕事してる方が疲れてるみたいな概念嫌!!

一歳の子がいます

今日は旦那残業により寝かしつけまでワンオペです
20時に寝かしつけしてやっと寝て色々しててこの時間。

自我も出てきてるし普通に疲れます
もうこちらもくったくたです笑

けど旦那が帰ってきたら

残業大変だったねーお疲れ様!て言わないといけない
けどこちらもこちらで大変でしたよ?と思う
なんか家でいる方が大変じゃなくて働いてる方が偉いみたいな(旦那がそう言ってくるわけではないけど)感じが苦手です

どっちも頑張ってるのに、迎える側はいつもお疲れ様ーて 大変だったねーって言わないといけないあの感じ?
こちらも疲れてるのにさ😓

コメント

ママリ

人それぞれですが
ウチの夫は育休取得から復帰して「仕事より育児のほうが絶対に大変」と言ってます!
私も育休復帰してますが
絶対自宅保育のほうが大変だと思ってます。

ワンオペ本当にお疲れ様です!!
そんななかで、旦那さんのモチベ維持のためにお疲れ様!と言ってあげるの凄く優しいなと思いました✨

ママリさんの書いてる通り
お互い労えたらベストですよね🫶

ぱちょり

わたし、言わないです😂
そこはお互い様ですよねー!

はじめてのママリ🔰

旦那が仕事から帰ってきても
おかえり〜 しか言わないです(笑)
旦那にはお疲れ様って言われないので
こちらからも言わない精神です🤣

帰ってきてすぐ仕事が大変だったとか愚痴みたいな話されるので
こっちも大変だったのになあと思いながら聞き流してます🙇🏻‍♂️

S

残業おつかれとか言ったことないですよ😳
遅かったねー?くらいのものです😂

旦那が残業してるということは、ワンオペ時間が延長されるので、こっちも残業です。こっちも同様に余分に疲れてますよ!
旦那さんだけ労う必要はないので、しっかり休んでください👍