

はじめてのママリ🔰
断捨離は部屋を片付ける上で1番重要かと思います😊
あとは、物の住所を決めて守ることですね✨
必ず元の位置に戻すことを続けないと片付かないと思います。
家事代行サービス等を利用して、一旦片付けてもらい、その状態を維持するのはいかがでしょうか😊

ママリ
ご主人の言うように物を捨てられないって致命傷だと思います😅
使わないものは捨てる!これが大切です!

はじめてのママリ
めちゃくちゃわかりますぉー。
うち、今まで古い家やったけど今年建て替えたんですね。
そんな大きな家には出来んかったけど。
でも、同じく散らかる。
Instagram見てると凄いですよね❗
たぶん、全てちゃんと収納してあるんですよね。
テレビや電気・エアコンのリモコン出しっぱなしだし。
子供大きくなってきたからおもちゃはないけどプリント類とかもゴチャっとしてたり。
とりあえず見えるところに物を置かないってところですよね。

はじめてのママリ🔰
物を持たないことですかね。お世辞もあるかもですが、来た人がだいたい、大人も子供も「めっちゃきれい!」と言ってくれる感じの我が家ですが、きれいというよりものがないって感じです。
日常生活ではリビング等に広がっててもいいけどすぐ片付けられるものだけはそうなってても許容する(子供の昼寝布団、クッション、洗濯カゴ、リモコン、エプロンとか)という考え方をしています。
たとえば布団は毎回片付けるのは大変なので挫折しないよう和室にあってオッケーですが、和室クローゼットに布団の収納ケース(空っぽ)を置いておき、来客となれば畳んでサッとしまいます。
こういうことができないもの、たとえばですが大人の運動のためのストレッチポールやバランスボール(入る場所があるならいいけど我が家のリビングにはないことを把握ずみ)などはリビングには持ってこず2階の自室から動かさない、という感じです。
おもちゃも一軍だけリビングのクローゼット、ほかは2階です。定期的に分類しています。一軍はリビングに出していいけど少なめなのですぐにサッと片付けられる量で、ひとつだしたらひとつしまう習慣をつけています(これは園や学校でも役立つ習慣です)。
ものを管理できる量しか持たず、日常と来客でサッと切り替えられる家にしています。

ちー
私も片付け下手、掃除下手です。同じ悩みを持つ人は多いと思います。
私は今、断捨離発展途上です😅😅昨年末から、断捨離始めました。
私は、数年以内に次に長く住める家に引越をしたくて、引越先に持っていきたいモノを厳選することも兼ねて、意を決して断捨離始めました。
今私がやってるのは、持つ物の量を決めることです。
月1〜2回の、点検もやってます。期限が切れたものはないか?と。(書類、食材、クーポンなど)私はついつい一時置きや保留物が溜まってしまうので、少し時間が出来た時に、一気にやっつけたりします。
断捨離をやってみて、やはりモノを減らさないと、次の段階には行けないと実感はしてます。

ANZU
みなさんコメントありがとうございます😭
片付けは苦手ですが、常に断捨離をする気持ちで頑張りたいと思います。
ありがとうございました🫡
コメント