※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

赤ちゃん言葉が苦手で、普通に大人のように話しかけていますが、子どもに良くない影響があるのか気になります。

赤ちゃん言葉が本当に苦手すぎる、、、
しゅごいしゅごいとか、寝てるんでちゅか?とか食べ物系呼ぶ時のめんめんとかなんか苦手なんだよなぁ
普通に大人と話すように話しかけちゃってるけど、子どもいるのにそんな人いないかな😇😇
子どもに良くないとかあるのかな😖

コメント

はじめてのママリ🔰

同じく赤ちゃん言葉苦手です😅

でも子どもにわかりやすいように「ないないするよ」とかは話してしまってます😇

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    赤ちゃん言葉じゃなくてもわかりやすい方が伝わりますね😳
    伝わりやすさ考えてませんでした💦ありがとうございます!

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

しゅ、とか、ちゅ、みたいなのは使わないです。
でもめんめんとか、ブーブーとかは使いますね!
赤ちゃんが分かる言葉で会話したほうがコミュニケーションになるので。

でも上の子にはもうブーブーとか言いません!車です。通じるので。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    たしかに、コミュニケーション取れないと良くないですよね😖
    参考にします!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    赤ちゃんに「踏切」って言っても分からないけど「カンカン」なら伝わりますしね!
    成長に応じて変えていけばいいかなーと思ってます!

    • 7時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど!伝わりやすくするための言葉は使っていかないとですね!💦参考になります🥹

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

小学生の子どもがいますが、赤ちゃん言葉は一切使わずに育ててきました😊

犬はワンワンじゃなくてワンちゃん。猫はニャンニャンじゃなくて猫ちゃん。
ご飯はご飯、うどんはおうどん。水はお水。とか、何でもそんな感じでした😆

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど!赤ちゃんとか子どもと触れ合う機会があんまり無かったので、、、
    参考になります!ありがとうございます😊

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

私もあんまり赤ちゃん言葉使わなかったですが、もともと言葉覚えるの好きだったからか話すのは早めでしたよ☺️
ただ、最初こそ赤ちゃん言葉苦手だったんですが、子どもが喋る「おやちゅ」とか変なイントネーションが可愛くて親が真似するようになってしまいました😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね!今6ヶ月なので、喋るようになるのが楽しみです🤣
    ありがとうございます😊

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

寝てるんでちゅか?とか言う方いるんですか😳と思ってしまいました。笑

私も全然使ってないですよ!私は赤ちゃん言葉よく分からなくて使ってなかったけど、長男は赤ちゃん言葉じゃなくて大人の言葉で喋ってます!言いやすいかはあるかもしれませんがまあ良くないとかはないかと😅ごはんのこともまんまとは言わなくごはんだし、お片付けもお片付けするーだし、
ちっちとかちゃんことか最初友達が言ってて何のことか分かりませんでした。笑

ねんねするくらいですかね…

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コンビニで女の人に、「あら、ねんねしてるんでちゅか?」って言われました😂
    参考にします!ありがとうございます😊

    • 7時間前
ママリ

しゅごいやちゅか?は流石に使わないですし嫌ですね!

幼児語やオノマトペは子供にとって覚えやすいですし発語にも良いので使ってます☺️かといって、大人と同じ言葉が子供にとって良くないとかはないですよ!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    伝わりやすいような言葉は使っていきたいと思います😊

    • 7時間前
ママリ

あんまり赤ちゃん言葉使わず接してます。なんというか、普通に敬語だったりもします笑 めんめんとか言ったことないです。普通にラーメンとか、そうめんとか、うどんとか言ってます🤔いまのところは別に普通に育ってますよ〜

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちの子はまだ6ヶ月ですが、離乳食の時とか普段話しかける時も普通の言葉で話してます😂
    コメントありがとうございます😊

    • 6時間前
たま🔰

子どもが言葉に興味を持つという意味では赤ちゃん言葉いいみたいですね🤔言葉に興味を持つから語彙が増えるということらしいです🤔

でも赤ちゃん言葉を使わなくてもたくさん話しかけていればいいのでは?と思います!結局たくさん話しかけたり、多くの言葉で話しかければ子どもの語彙が増えますし!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    今6ヶ月なので言葉が分かるようになったら伝わりやすくする為の言葉は使って、今はとりあえずたくさんはなしかけてあげます!☺️

    • 6時間前
なの

それは気持ち悪いですね😂
ねんねする?ワンワンいたねー!とかは言いますが🤣

はじめてのママリ🔰

〇〇でちゅか?とかは言ってる人ほぼ見ないですよ🤣
昔ながらの人だといるかもしれないですが、今時そんなにいないと思います🤣

保育士ですが、
子どもとコミュニケーションをとったり、子どもが言葉を覚えていく過程で、やっぱり幼児語の方が覚えやすいと思います。

そういう赤ちゃん言葉は使わなくても、例えば麺を「ちゅるちゅる」と言ったり、犬を「わんわん」と言ったりする方がお子さんに伝わりやすいですし、赤ちゃん自身が言葉を覚えたり話したりするのには最初のきっかけとして、意味があると思いますよー✨
最初から「いぬ」「めん」っていう子はほぼいないです😂