
コメント

ゆう
1歳半なんてらみんな自我強いと思います😂子どものそのまんまの特性といいますか🤔大人しい子もいると思いますがよく見る光景ですよね🤔

はじめてのママリ🔰
子供ってそんなもんじゃないですか?笑
自我が強いタイプ…🤔他の子よりもその表現力が高いんですかね?笑
-
はじめてのママリ🔰
たしかに0歳の頃からやりたいことがあればそれに夢中で、こっちおいでと言ってもそれに戻るという…なので意志が強いねと言われたこと何度もあります💧
協調生というのはまだ0歳では生まれていないだろうし、おいでと言った側に興味がなかったのかなーなんて思ってましたが💧- 7月16日

ゆうか🔰
そういう子もいれば、のほほーんとしてる子もいますね。うちの娘も我が強くて喜怒哀楽が分かりやすすぎる子です。。自我が強いタイプ、マイナスなことじゃないと思いますよ!自分の気持ちを伝えられるって私はいいことだと思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
嫌なことは嫌と言えるのは大事なことと私も同感です。
ゆうかさんのお子様はどんな子に成長されましたか?- 7月16日

なの
自我が強いのはいいことですよ✨️
保育園では特に☺️娘は褒め言葉として言われました😁
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですか?
褒め言葉としてとはおっしゃってもらえなかったので、我が子は本当に我儘していたのだと思いますが💧- 7月16日

はじめてのママリ🔰
自我が強いって保育士ですがよく言います😂
特に女の子に多くて、自我という言葉自体が1歳すぎてから出てくる。いわゆる自分がわかってきた、自分の感情を出せるようになってきた成長の証とも言えます!
自我が強い子はずーっと強いし(そうでない子ももちろん居ますが)1歳児で見てた子を卒園させた事があり、今でも遊んだりしますが今でも「私はこれ!こうしたい!」みたいなのをずっと持ってます。笑
言葉が出るようになると「使ってた!」「これやりたい!」などが言えるようになり本人も相手に気持ちを認めてもらえ落ち着くようになりますが、まだそうでないので…。
仕方の無いことですね😌
-
はじめてのママリ🔰
なるほど〜
もうすでに嫌!って言いますが、そのまま成長していきそうですね😅
親としては意志があるのはいいのですが、協調性も身につけて譲り合いの心を身につけてほしいものです。。そういうのはいつ頃から理解していけるのでしょうか。- 7月16日
-
はじめてのママリ🔰
協調性とかそういうのは3歳以降ですね🤔
本格的に集団生活になるのが年少さんからなので、今は集団生活の初期段階を学んでいくときです!- 7月16日
はじめてのママリ🔰
ですよね、、、初めての子育てで周りでよく見る光景がいくつの子なのか全く分からないですが、そんなもんだと思っていたのに強いと言われたので
我儘すぎるのか、特性なのか、どう教えていったらいいのかと考えてしまいました💧