※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

六年生夏休みの学習について。宿題以外の学習の仕方に悩んでいます。塾…

六年生夏休みの学習について。

宿題以外の学習の仕方に悩んでいます。
塾には通っておらず、普段は
教科書ワークなどのドリルや
教科書を繰り返し解いて勉強しています。

夏休みは苦手なところを確認して、
そこを勉強できたらいいなとおもいます。

夏休みの総復習ドリルなど買うか検討しましたが、
いつもわからなくなると私が教えるのですが、
わからないが頭でいっぱになっているようで、
わたしの話が耳にはいっていかないようで、
ずっと、わかんないよ!!というため、
何度教えても伝わらないことも多く
イライラしてしまうことが多々あります😭😭
そのため、私が教えなくても、
なにか動画などを見て学べるものはないかな
と思います。
昔チャレンジタッチはやっていましたが、
途中やらなくなり三年生くらいまでしかやってないので、
身についていたのかはわかりません、、

高学年になってからは、必ずやることを決めており、
毎日勉強する習慣はついていて、
土日などは朝起きたらすぐ勉強します。
朝も早いわけじゃないし
ただ嫌のことは早く済ませてゲームなどしたい
だけなのですが、、、、。

なので、勉強の環境を整えてあげると、夏休みも自然と朝起きて勉強してくれるのではないかな、、とおもっているので、なにかいい勉強方法はないかな?と思います。

お知恵をお貸しください。🙇‍♀️


コメント

mamari

どこがわからない(苦手)かにもよると思います。

勉強の習慣がついていて、教科書ワークやドリル、教科書を繰り返し解いているなら、基本は身についているはずです。
わからない!となるのは、算数の文章題や理解の応用問題でしょうか。

6年生であれば、わからない問題にぶつかったとき、教えてもらうことだけに頼らず、自分で考える、調べる、一緒に考える、等々、自主性が必要だと思います。

まだまだ親のサポートも必要だと思いますが、夏休みにどのような学習をしたいか、わからない問題があったときどうするかを、お子さま主体で話し合いながら決めていくとよいと思います。

具体的なおすすめ教材の意見ではなくて申し訳ありません💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。

    基本は身についている単元もあれば、前にあんなにおしえたのに何でそんなに記憶がスッポリぬけてるの?!笑
    というほど基本すらわかってない単元もあります。笑

    たしかに、文章問題や応用がわかっていません。

    教えてもらうことだけに頼らない、これは本当にできてないことです。
    大切なことに気づかせていただきありがとうございます!
    どのように勉強していきたいか、子供と相談しつつ、教えてもらうだけが勉強ではなく自分のわかろうとする姿勢が大切になることもにしあっていこうと思います😆

    • 4時間前
  • mamari

    mamari


    例えば、算数では、割合が苦手な子が多いです。
    ◯% ◯割 単位量あたり 相対度数 確率 等々。比例や反比例などが苦手な子もいます。
    そこに、分数や小数が絡んでくると、イメージしにくくなるので、よけいにわからなくなります。

    例えば、
    10L は 2L の何倍? と問われたら、計算しなくても 5倍 とわかると思います。

    しかし、
    3/5 L は 1/2 L の 何倍? と問われると、できない子が増えます。

    10÷2=5 で5倍を求められるのですから
    3/5 ÷1/2=3/5×2/1=6/5 で 6/5倍となればよいわけです。

    ここで、◯は□の何倍?と問われたら、◯÷□をすればよい と納得する子もいます。

    ところが、きちんと理解(イメージ)できないと気持ち悪い(わからない!😒💢💢)となる子もいます。
    この、何で?どうして?を説明するのは、かなり大変な場合もあると思います。

    教科書や教科書ワークで図解してある場合もあります。Eテレ等の番組を利用する方法、YouTubeで動画を探す方法もあります。

    そういうことを、やってあげるのではなく、一緒に探したり、ヒント(提案)だけにして、お子さま自身に任せていくとよいと思います。

    すっぽり抜けているところは、一度はできていたことなので、じっくり復習すれば、またできるようになると思います。
    記憶(暗記)もそうですが、一度できたら(覚えたら)一生大丈夫なわけではありません。繰り返し(復習)が必要です。
    中学生になると、学ぶ量やスピードがアップして、きちんと予習復習しないと置いていかれます。

    小学校での遅れは、中学生になってから頑張っても間に合います。
    今、完璧にできることより、学習に向かう心構えのようなことを重視。勉強以外でも役立つことなので、自主性 とことん考える じっくり考える 工夫する …そういう部分を夏休みに育めるとよいと思います😊

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

動画で学びたいならスタサプですかね!6年生なら授業動画あります☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😆✨
    スタサプ、今見てみたら無料体験もあるんですね、ためしてみようかな😆

    • 1時間前