
公文の発達障害児の受け入れについて教えてください🙇♀️娘は特別支援学…
公文の発達障害児の受け入れについて教えてください🙇♀️
娘は特別支援学級に通うASDの小2です。
癇癪持ちで宿題の時間が本当に苦痛です。
宿題の量も減らしてもらっていますが、それさえ限界。
見ないで、こんで!あっち行って!と言ったかと思えば
分からん!教えて!きて!ギャーーー😭(パニック)が毎日。
1年生の頃に買ったドリルも、余っているページをやらせたら間違いだらけです。
勉強の遅れを感じています。家で勉強を教え続けたら親子関係に亀裂が入るほど毎日喧嘩してしまうので、プロに任せられないかと思うようになりました。
しかし、公文は宿題がありますよね、、、。
学校の宿題だけでも精一杯なのに、それは無理かもしれない😭
公文の先生的にも、癇癪持ちの子が来たら迷惑なのでは?と躊躇いがあります。
同じような体験談、見聞きした経験はありませんでしょうか。
よろしくお願いします🙇♀️
- ままりん

はじめてのママリ🔰
支援級の息子がいます。公文も見学に行きましたが先生も付きっきりは無理だし、自発的にできる子が合うかなって印象です。
やはり個別の塾がいいかと思いますが高いです。うちは一旦保留にして支援級の先生とお話してできないところは復習という感じで宿題出してもらってます。やはり遅れはあります。

はじめてのままり
支援級に通う1年生の娘がいます。
先生や教室の雰囲気によるのかなと思います。
公文には5年くらい通っていますが、小学生になって学校の宿題が増えて公文の宿題があまり出来なくなってきました。
その旨先生に伝えると「無理のない範囲で大丈夫ですよ😊」と言ってくれました。
うちも癇癪持ちですが、教室でも本人がやりたくないものは避けてくれているようで大きな癇癪の報告はありません☺
勉強をするところなので他のお子さんの学習の妨げになるようであれば辞めないといけないと思っていますが、今のところ何も言われていないので続けています❕

ママリ🔰
プロであれば個別学習支援の放課後デイとかはどうですかね??
うちも家で教えようとしたり宿題すると戦なので放課後デイでなるべくしてきてます。毎日ではないので、デイのない日は出来そうならする、癇癪酷すぎる時はしない日もあります😭
ちなみにうちのようなタイプは公文などの所謂普通のところは厳しいと思うと相談員さんには言われました!
-
ままりん
今現在、放課後デイには通っているのですが、のびのびと主体的にさせる方針のところなので勿論自主的に宿題なんてする訳もなく😮💨💦
家で全てやると1時間以上かかるので、支援級で授業が早く終わった時は宿題を少し進めてもらっています💧
個別学習支援の放デイ調べてみます。せめて宿題をやってから活動するところ。1年生の時から今のところで楽しく遊んでいたので、変わるのは嫌がるだろうなと思いますが🥺公文行くよりもコスパいいですよね😂- 4時間前

はじめてのママリ🔰
付きっきり(あっち行ってと言われたら離れて、こっち来てと言われたらすぐ行く)で見てあげないと癇癪に繋がる感じなら公文は難しいかもしれません。
うちの子は未就学児で消しゴムはまだ禁止されているので消す時は先生を呼ぶのですが、まぁ待たされます(笑)
公文は先生に対して生徒数が多いのでどの教室でもすぐに対応は難しいかもしれません。
ただ宿題の量や難易度であれば、かなり融通きかせてくれますよ😊
週1回だけだったり、宿題なしの子もいると聞いたことあります。
それはそれで月謝を払う親はモヤモヤしそうですが🥹
教室(外の世界)でも癇癪起こすかはやってみないと分からない部分も大きいかと思うので、1度体験に行ってみるのは全然アリだと思います☺️👍
-
ままりん
付きっきりじゃないと癇癪に繋がるのではなく、もうその時点で癇癪しています😂😂😂
皆さんのご意見からも、どうやら公文難しい様ですね🤔😓
個別に融通効くのは有難いですね✨でも確かに月謝ならモヤモヤも生まれそう💭💭
体験もアリですね✨ありがとうございます😊- 4時間前

はじめてのママリ🔰
以前、Eテレのキラキラムチューという番組で、発達障害のお子さん専門の学習塾が映っていました。
うちの地域にはありませんでしたが、一度検索してみると良いかなと思いました!

ままり
公文は宿題メインの習い事ですよ!
プリントをひたすら黙々とこなすのが主となってくるので宿題やらないなら公文は割高なだけでもったいないです!
それなら個別塾や家庭教師とかどうですかね?✨
私自身子供の頃家庭教師に習っていましたが家に来てくれるから親も子供も楽ですよ〜☺️
家庭教師の性別も選べるので女性選べば娘さんも安心かなと思います💖

はじめてのママリ🔰
こどもにとってストレスになりませんか?知能テストなのはされましたか?
コメント