
子どもが3歳を過ぎ、たまにですが発熱したり体調を崩して小児科を受診す…
子どもが3歳を過ぎ、たまにですが発熱したり体調を崩して小児科を受診する機会も出てきました。
しかし、いつも特別な検査はされず「夏風邪ですね」「いわゆる風邪ですね」と言われるだけで、夏風邪のなかでもアデノとか手足口病とかそういった具体的な診断を下されたことがないんです。
これは高熱ではないから検査してもらえしないのでしょうか?
それとも検査してください!と皆さんお願いされてるのでしょうか。
幼稚園に通ってるので診断名を伝えたほうが良いような気がしているし、幼稚園でも「園児にアデノ罹患がでました」のような報告がまわってきます。
別に子どもに無理やり診断名をつけたいわけではないし、実際1,2日で完全快復することが多いので、それはそれで良いのですが…。
「検査しましょう!」となるプロセスってどんなのだろ?と気になります。
ちなみに、かかりつけ医は校医です。
- はじめてのママリ🔰

年子双子と年子
基本的に高熱が2日以上続いたり
ご飯や飲みものが飲めていなかったり
幼稚園でめちゃくちゃでてたりすると検査されることが多いです!
慣れてくると熱の出方や症状などで
これっぽいなってわかるので
先生に検査してみてーとお願いする時もあります(>人<;)

りい
特徴的な症状が出てたり(手足口ならぶつぶつとか)、園で流行ってるのがあったら伝えて念のため検査しましょうとなったりはします!

はじめてのママリ🔰
うちの小児科では
とりあえず夏風邪でしょうから
何日もよくならない
痛いとこ治らないとかで
2度目、3度目通うと検査って感じです💦
場所によっては最初から
全て検査して大丈夫ってとこもあるみたいですが方針の違いですかね?

こだ
明らかに何かの症状があれば検査しようって言われます😳
例えばアデノだと喉がすごく腫れてるとか結膜炎もあるとか、溶連菌なら喉にブツブツができてるとかです☺️
あとは園で流行ってるのがあると言うと検査しておく?と聞かれる時もあります😳

ラティ
症状だけでなく、経過具合や期間なども加味して判断されてると思います😊

ねむ
ほとんど検査しないですよね!
うちの子のかかりつけもほとんど検査しないです!
検査してわかったところで特効薬があるわけでもないですし
処方される薬も変わらないです🙆♀️
ウイルスの名前出すためだけに鼻の奥に綿棒突っ込んだり、痛い思いする方が可哀想かなと思うので
検査しなくてもいいかなと思っています🙋♀️

ママリ
基本的には熱がないなら大きな病気ではないねってなってるはずですよ

はじめてのママリ🔰
皆さま、
さっそくご回答ありがとうございました!
なるほど、発熱だけだと検査は特にされず、何か特徴がみられたり、園で流行ってたりすると検査されるんですね。
すごく勉強になりました!
コメント