※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

息子(8歳)が私との約束を破り勝手にお友達の家に行っていました。(私…

息子(8歳)が私との約束を破り勝手にお友達の家に行っていました。(私には友達と公園に行くと)
その子の家で、友達と2人きりになったらしく、部屋でおしっこをしたと言われました(その子が絶対にした!ちんちん出してるところ見た!濡れてたもん!!と)
息子はしてない。絶対ない。犬(室内犬)がいるし犬か、何かこぼしたんじゃないの。と言っていますが、正直わかりません。(いつも自分を守る嘘をつきます。滅多にないですがおしっこ漏らしたから隠す、友達がやろって言ったからやった)

相手のお家に行き菓子折り持って謝りに行きました。
夜遅かったのでまた連絡しますと言われました。
部屋を汚してしまった費用、またそれを検査したらダメでしょうか?
息子はやってない、その子はやったの一点張りで。
学校で話したみたいでお前部屋でおしっこすんの?と言われているようです。
プラス、息子が本当に嘘をついていないか知りたいです。

また別件で、息子の嘘や、何度も同じことをする、
人の気持ちがわからないことが気になります。
当てはまる発達障害はありますでしょうか?

コメント

ママリ

検査とは何ですか?人の家に行って検査するということですか?

やったやってないよりも、
普段から嘘つきなら信用できないし謝ることしか出来ませんよね。

息子さんにも、今回のことは本当にやってないのかもしれない。でも、いつも嘘を付くから誰にも信じてもらえないんだよ。自業自得だね。って教えてあげなくてはいけないと思いますよ。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    はい。ジョイントマットみたいなものだったので剥がしたものを検査したいなと思いました。

    もちろん普段から信用できないしいつも嘘をつくからこうなるんだよと言っています。ずっとですもう毎日言っています。
    相手の方のお家にも夫婦揃って謝りに行きました。
    自業自得なことも教えています。
    ただ相手のお子さんが言っている、ズボンを下からめくっておしっこをしていたと言うんですが転んだら痛いからと半ズボンは履かないんです。
    だからどうしたのかなと。
    別に疑うわけじゃないです。逆にうちの子がここまでしてないと言い切るので嘘じゃないか調べたいと思いました。
    (調べたところ費用は2.3万だったので)

    • 4時間前
  • ママリ

    ママリ


    こちらで処分とクリーニングさせてくださいって申し出てお願いするしかないかもですね、、、

    その上で相手のお子さんに
    この子はどうやっておしっこをしてた?って相手の親の前でも確認して、

    もししたからめくってたともう一度言ったら

    でもこの子長ズボンしか履かないんだけど、どうやってこれをめくってた?って親の前で聞いたほうがいいです

    • 2時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    わかりました。ありがとうございます

    • 2時間前
ママリ

相手の家に謝りに行ったときに部屋で漏らしたかどうかの話にはならなかったんですか?漏らした(かもしれない)ことの謝罪のために相手宅に行ったなら自然とその話題になるのかなと思うのですが…

そこで相手からはどんなことを言われたんですか?したかしてないか相手の保護者もわかっていないんでしょうか?

汚したものの弁償を持ちかけるのはありだと思います。検査が何のことなのかわからないですが、そこまでする必要あるのかな?とは思いますね。本当に嘘をついてるかどうかを今回の件でわざわざ検査までして突き止めるのは相手の保護者も巻き込むことになるのでやめたほうがいいと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    相手の親御さんはお仕事で不在でした。(2度お伺いしてこれ以上は迷惑になると、おばあちゃんがいたので菓子折りはお渡ししました)いつも部屋には子供だけになることが多いみたいです。
    相手の保護者の方からは電話をすると言われたので今日電話が来ると思います。

    相手の保護者が学校に相談したらしく(私の連絡先を知らないから)学校から連絡が来ました。
    相手のお子さんが、うちの子が部屋でちんちんを出していておしっこをしていたと。
    その時部屋には子ども2人しかいなくてその子しか見ていないと。
    相手の方もどちらの言ってることが本当かわからないので学校に相談という形でした。

    そこまでする必要があると思います。
    相手の方には汚したものをこちらで処分する際に検査したいのですがと伝えるつもりでしたが巻き込む形なりますでしょうか?
    実際にうちの子がしていたらもう病気だと思います。然るべき相談機関に入れたいのです。そしてうちの子がやっていなかった場合、学校でその子が話を広げているらしくうちの子がしたといじめ?っぽくなっているので。
    まぁうちの子の自業自得なところが大半だと思います。

    • 3時間前
  • ママリ

    ママリ


    学校での風評被害が大きくなってるなら検査はありかもしれませんね。弁償するなら検査するしない関係なく弁償します!という対応をすべきだと思うので、検査をする前にまずは弁償。その後、汚してしまったものの処分はこちらで…と伝えて現品を受け取って検査に出す流れのほうがいいと思います。相手が処分すると言って譲らないなら、検査をしたいと思ってることとその理由を相手に説明してもいいと思います。お子さんが普段から嘘をつくことや発達の面でグレーだと感じることがあることを相手にも伝えたほうが理解してもらえるかもしれないし、今後の対応を変わってくるかもしれないし。

    我が子を信じてる!お宅の子が嘘をついてると思ってる!というようなことを主さんが思ってるように相手に感じとられないよう注意は必要ですね😵

    • 3時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど…。ありがとうございます。
    その点は注意しようと思っていましたが、ままりさんのその説明の仕方真似させていただきます。
    ありがとうございます

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

検査というのは、ジョイントマットに付いている尿をDNA検査するって事ですかね?🤔

親として心配なら、私はそこまでやっても良いと思います☺️
ジョイントマット類の処分も大変ですし、「どちらがやったかは分からないけれど、我が子の可能性も同じだけあるなら処分はこちらで行わせてほしい。購入費用はお渡しします」と申し伝えて。

それから検査なさるならそれでいいと思います☺️

伝えても伝えても伝わらない。って辛いですよね。
何が原因化はわからないけれど、普段から日常生活に何かしら支障があるのであれば、理由を知りたいという意識があるのは大切だと思います。

発達障害まではなくても、グレーの可能性だってあります。
それ以外の可能性だってあります。

早期発見してあげられるのなら、と思うのは親心として当たり前です。

病院の検査では何もないかもしれない。
でも、日常生活でそれが存在していることが事実なんです。
病院・福祉専門職側は、そこを見落としてはいけない。

診断書がつく=発達障害
でもないからですね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに、当方社会福祉士所持している福祉専門職です🙌(現役でこの業界にいます)

    • 3時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    助けてください。もう辛いです。
    育てられない、今後人に迷惑をかけるくらいならいっそ一緒に死にたいと思ってしまいます。

    はい、DNAかなと思いました。
    言葉足らずですみません。そのような伝え方をしようと思っていました。
    学校も、市も何もないで終わりです。
    この場合どこにいけばいいのでしょうか?市にある精神科は年齢制限があり、行けるところは限られそこら全て行きました。

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。毎日毎日お子さんに伝えられていて、ご夫婦でとっても頑張ってあると思いますよ☺️
    この質問をなさってるのも、ご夫婦が子を心から思っているからこそです。
    だからこそ心が悲鳴を上げているのだと思います。

    世の中には、診断基準にかからない病気はたくさんあります。
    特に発達障害等精神的なものは本当に見えにくい。環境によっても大きく変わり、特に見え隠れするものですから。

    どこに行くかも重要ですが、まずはマットを検査してみて、結果を一度確定させることも大事かな?と個人的には思いました🫶
    それも大事な情報ですから。

    そこから、結果がもし息子さんであれば、嘘をついていた理由などを掘り下げていくことになりますし、事実と違ったのであれば、それは学校にだけ伝えておくとか。
    相手方の保護者とは弁済後はもう直接のやり取りはせず、学校が既に入ってるなら第三者を噛ませたほうがいいかな?と。

    スクールソーシャルワーカーは居ますか?基本は教育委員会に所属していると思います。
    一度、学校の様子と家庭の様子との違いを測るためにも、介入してもらっても良いかもしれせん☺️

    • 3時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    もう夫婦共に限界で逃げたいと思っていました。最低ですよね。

    そうですよね。マットの検査をしてみます。第三者の件もありがとうございます。そうさせていただきます。

    そのほかにも日常気になることが多すぎて。
    ・嘘をつく
    ・時間を守れない
    ・同じことを何度も繰り返す
    ・覚えられない
    ・人が話してる時に構わず話す
    ・人の気持ちを理解しない
    ・普通ならやってはいけないことをやってしまう
    学校の方がいいでしょうか?
    今調べてみたところ市外ですが大学病院に回してもらえるかもしれなくてどちらがいいのでしょうか?

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえ、辛いことから逃げたいと思うのは人間自然なことですから☺️
    親だからこそ、距離を取らないといけない場面もあります。

    病院に行くにしても、病院側ももう少し情報が欲しいところだと思います!
    家庭だけで出来ないのか?学校でも出来ないのか?
    そこの違いは結構大事だと思います。

    学校で出来ていて家庭で出来ない。なら、それは「出来る」のです。
    学校の協力を得ながら、親との関係性や家庭環境を見直す必要があったりします。

    学校でも家庭でも出来ないのなら、それは「(今は)出来ない」のです。
    この場合、まずは学校側に、平均的に8歳ならこれは出来る事が多いのかどうか、まずは一般的な目で意見をもらうことも重要かと。
    それも含めて、スクールソーシャルワーカーを使うというのも手だと思います。

    親だって8歳の子育ては初めてなのですから、親だけでは分からなくて当然なのです。

    学校生活(社会生活)は家庭の延長線なので、基本的に家でできないことは外でも出来ないと思います。(家庭も一つの社会生活なので)

    どこでは出来てどこでは出来ないのか?
    まずはその境目を知るというのも、一つ親としても安心材料に繋がるのではないでしょうか☺️

    そうすると、親としても手を付けないといけないところが少しずつ整理されます。

    病院側も、診断をするためにはとにかく情報が必要です。
    福祉専門職側も同じくです。

    頂いた情報にちゃんと根拠付けをする必要があるので、親の訴え(主訴)だけで確定させることは難しい…不可能に近いです。

    主訴(本人たちの訴え、本人たちがプロに求めている対応や支援)と、ニーズ(親や子供にとって本当に必要な支援)は別物だということを、まずは念頭に置いていただければ☺️

    主訴とニーズのすり合わせを行うためには、とにかく情報が必要なんです。
    次々とやみくもにやってみるのではなく、ちゃんとターゲット(支援するポイント)を絞る。必要な分にだけ手を広げる。

    その情報にはDNA鑑定も含まれますし、我が子が嘘をついているかどうかだけではなく、我が子の行動を図るために有効な手段だと私は思いますよ。

    学校が解決してくれるわけではないので、学校はあくまでも家庭に情報をもらうための手段として捉えられたら良いかと思います☺️

    病院はその次かな?と!

    • 1時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど…ターゲットを絞る。
    DNA鑑定については今日電話が来たらお話しします。
    では基本的にできていないと言うことですよね。
    家でこれだけ言っててできないと言うことは学校でもできていない…そりゃ手がかかりますよね。

    一度相談した時は、発達検査など外部相談という話だったので病院かなと思ったのですがもう一度話しても大丈夫ですかね…

    • 47分前