※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
み
子育て・グッズ

息子の支援級と通常学級の選択に悩んでいます。ASDの特性や支援学校の必要性について経験者の意見を教えてください。

支援級か通常学級か悩んでます🥲
息子は新版K式で全域56でASDがあります
特性としては

・こだわりが強い
・人が嫌がるなどわからずお迎えに来たママさんや
お友達にいきなり虫を近づける
・次が自分のしたいことなら指示が通りやすいが
興味が無いことなら指示が通らない
(例えば外遊びするからバッグ置いて水筒持っておいでなら
とりあえずバッグは置いてくるけど
この後帰るからバッグ持ってきてここに集まってねーは
完全無視で聞いてない)
・トイレはできるが自分で拭くことなどはできない
・前後ろの概念がないため洋服を自分で着せようとすると
逆になっていたり手が出なくて
その日機嫌が悪いとそれだけでかんしゃくがおきる
・外の気温が暑い寒いで機嫌がすごく悪くなる
・行けば楽しんで見える過剰適応がある
(家に帰ってくるとすごい癇癪)
・癇癪については投薬治療中

などなどあります。
支援学校も視野に入れるべきなのかなとも思っているのですが
もし経験がある方いらしたら
どのぐらいできれば支援級でもいけるのか
見た限り通常学級は難しそうかなど
教えていただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

就学前健診で先生に指示いただけるんではないでしょうか?

  • み

    就学前相談でそれはあるみたいなんですが
    ただ支援学級に行くなら自分で予約をとっておかないといけないなどもあり
    支援学校の見学予約も取りにくいらしく
    ある程度親御さんが
    どこに行かせたいかは考えていて欲しいなど
    市の教育委員の考えがあるみたいで
    どこに希望するべきかなと悩んでいまして。
    すみません。

    • 7月14日
ゆう

読んだ限りでは支援級の方がいいかな?と思いました。

息子は支援級に通っています!
とてもじゃないですが普通級は無理だったなと感じてます。

マンモス校っていうのもありますが30人に対して先生1人なので癇癪とかの対応は厳しい感じでした。

  • み

    そうですよね。
    支援学校などは検討なかったですか?
    この前SNSを見たら
    近いトイレは混んでるから隣の校舎行っておいでーができたり
    その他にも今のうちの子にはちょっと難しいなってことでも
    支援級で求められる場合があることを知り
    支援級でも厳しいか、、、?と悩んでて🥲

    • 7月14日
  • ゆう

    ゆう

    支援学校の検討もしましたが療育の先生からのアドバイスもあり支援級を選択しました!
    ただ、勉強にもついていけなくなり情緒級から知的学級に移りました💦

    学校で基準があるかもしれません。
    息子の学校では、排泄が自立している、ある程度話が聞けて座ることができる。が最低条件でした。

    • 7月14日
  • み

    明日支援級に一応見学予定なのですが
    基準って聞いたら教えてくれますかね🥲

    • 7月14日
  • ゆう

    ゆう

    教えてくださると思いますよ!

    • 7月14日
  • み

    ありがとうございます!!
    明日聞いてみます🥲

    • 7月14日
はじめてのママリ🔰

ウィスクも取るべきかと思います。
結果次第で支援学校も視野に入ると思いますが、ウィスクはされましたか?

  • み

    WISCは受けたことがなくて
    療育手帳の時は田中ビネーで74で
    病院で診察のために受けた新版K式で56で
    病院の先生が田中ビネーでそんなに出たのが
    よく分からないと言われて🥲
    WISCは就学前の検診でしか受けれないですよね🥲

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    希望があれば児童精神の
    クリニックでも療育でも
    受けられるはずです。
    (うちの自治体は受けられます)
    相談してみては?

    • 7月14日
  • み

    相談してみます🥲

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    児相でも受けられますよ

    • 7月14日
  • み

    ほんとですか?🥲
    1回K式の方での数値と違いがありすぎて
    病院の先生から受け直してみたら?と言われ
    受け直し希望しても田中ビネーだったので
    希望などはできないのかと思ってました🥲

    • 7月15日
はじめてのママリ🔰

地域によるとは思いますが、知人のお子さんの就学時は、身辺自立ができていない場合は支援学校、と目安にされていたそうです。
支援級は担任に当たり外れあるそうで、それはどこにしても多かれ少なかれあるとは思いますが
支援学校はきちんと特別支援教育に関する勉強をされた方なので、とても手厚いし支援学校にしてよかったと言っていました。

  • み

    完全な自立が必要ですかね?🥲
    ご飯も集中が短いからか手伝ってーや
    姿勢がぐにゃーんってなるんですよね。
    お箸も嫌みたいで、、

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どこまでかは学校や地域にもよるとは思います💦
    だけど、支援学校は自立を促すために訓練してるって言っていました😌

    • 7月14日
  • み

    自立を促すために訓練は
    うちの子にも今すごく必要な気がします、、🥲
    支援学校も検討してみます🥲

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他の方への回答拝見したのですが、予約も取りにくく大変とは思いますが、もし可能でしたら支援学校も支援級も見学されてみた方が良いと思いますよ😊
    進路の度に悩みますよね💦

    • 7月14日
  • み

    見学だけでもしてみようと思います!!
    ありがとうございます🥲!

    • 7月15日
まどか

私の知り合いの自閉症スペクトラム(数値は、詳しく分かりませんが、60台でした)のお子さんは、就学前健診で、支援学校を勧められました。

それでも、通常の小学校の支援学級に進級したいと親が強く望んだので、近くの小学校へ登校しています。
ただ、支援級の子も体育や学活の時間は普通学級で過ごすので、自分の席で座り続ける必要があるそうです。
知り合いの子は、それが難しかったようで、学校から保護者が、一学期の間は毎日付き添うように要求されたそうです。
仕事を休業して、子どもに付きっきりなり、毎日大変だったそうです。

もし、支援級も難しいかもと思っているようでしたら、支援学校も視野に入れてみるのもいいかもしれません。

  • み

    座り続ける、、、今の状況だと難しい気がします、、🥲

    • 7月15日
はじめてのママリ🔰

自閉症•ADHDの息子がいます。
勉強•スポーツわりとなんでもこなせて
周りから見る正直わからない感じです。
ただ、集中力が持たずにもぞもぞ
し出したり宿題もやりきれなかったり
気分の落ち込みがある日は学校に中々いってくれないなど。
そんな時でも支援級に在籍してたからこそ支援担任や周りの先生からの手厚い支援をうけられています!
逆にうちの子は大丈夫〜って人の子ほど支援にも入れず先生も担任だけなので手も回らず放置なんて子も居たりします💦

後は、
支援級に在籍してても自立が
全然出来ていないや、会話が成り立たない子などはやはり孤立することもあるようなので(学校や地域差はあると思います)その辺も踏まえて病院や、保育園、幼稚園の先生、相談員さんなどに意見を聞いてみても良いかと思います!

  • み

    やはり支援級の方がなにかと
    安心感もありますよね!
    先程支援級の見学を終えたのですが
    教頭先生から2つ居場所があるのは
    すごくいい事だと思うと言われ
    その通りだと思いました。

    • 7月15日
みあ

現在年中さんですか?
うちは年少DQ51、年中DQ57、年長DQ75まであがりました!

就学前相談では身辺自立ができてることから選択肢としては支援学校ではなく、支援学級か普通級から選ぶように言われました。

実際2度見学して支援学級にすることにしました☺️