※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんご
子育て・グッズ

小1の息子の友達AとBが家に来て遊んでいる時のことです。ピンポンが鳴っ…

小1の息子の友達AとBが家に来て遊んでいる時のことです。
ピンポンが鳴って、別の同い年の友達CがAいますか?と訪問してきました。
Aを玄関に呼ぶと、CはAにサッカーしようぜと誘ってきました。

息子は誘われておらず、Bは女の子なのでサッカーをしません。
結局誘われたBは公園に行ってしまい、息子は悲しくて泣きました。(泣き虫でほんと困ります)
その後もBと家で遊んでいたら、Cが「みんな帰った」と戻ってきました。

こういう時、どんな対応が正しいのですか?
サッカーするかしないかはBくん次第なので、仕方のないことですよね?

BとCは結構グイグイいく気の強い性格なのと、息子はBとCが2人で決めた独自のルールについて行けず、一緒にサッカーや野球をするといつも仲間外れにされると言います。
私は、遊ぶうちにルールがわかるようになるかなと思っていますが、何か教えた方が良いのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ

ABCのどれが誰かよく分からないのですが、子供の事なので親は何もしなくて良いと思います。
泣いてしまったのであれば、我が子にに関しては共感してあげて慰めてあげる位でいいのではないかな〜と思います。

約束してたのに来ない、別の子と遊びだす…結構あるあるだと思います💦
約束してたのに遊べなかったら悲しい思いをするという学びになったと思うので我が子には約束の大切さを教えて、同じ事はしない様に話たら良いんじゃないですかね😊
お友達に関して言えば、りんごさんの対応で大丈夫だと思います‼️

  • りんご

    りんご

    すみません!途中でごちゃごちゃになっていました😭💦
    共感しつつ、自分がされて嫌なことをしないよう教えようと思います!
    ありがとうございます!

    • 2時間前
ママリ

AくんとBちゃんでいいですかね?
で、Aくんが途中でサッカーをしにいってしまった。AくんとCくんはノリが合う。という認識で合ってますか?

途中でごちゃごちゃになってる気がします…

サッカーをするかどうかはAくん次第ですはありますけど、先に約束をして遊んでたならAくんはお子さんとBちゃんを優先すべきだと思うので、ㅤㅤㅤもし我が子がお子さんの立場だったら、Aくんを反面教師にして、そういうことはしないでね。と伝えます。

  • りんご

    りんご

    すみません💦
    ごちゃごちゃになってました😭

    今回のことは反面教師にしてもらいます!
    ありがとうございます🥹

    • 2時間前