
新幹線で東京大阪間の移動について2才後半で保育所では2時間程お昼寝し…
新幹線で東京大阪間の移動について
2才後半で保育所では2時間程お昼寝し、
休日も昼過ぎにお昼寝しないと夕方ぐずぐずします🫠
夜は20:30〜翌6:30位で寝ています😅
今までは新幹線移動の3時間弱をお昼寝の時間にあわせていて、荷物座席を予約しベビーカーを広げて昼寝させて移動していました😓
そろそろベビーカーを卒業させたいのですが2〜3歳が3時間も起きた状態で静かにできるとは思えません😓娘だけかもしれませんが…
ベビーカーを持ち込まずに新幹線移動される方、どの時間帯で移動して、どのように過ごされているのでしょうか?
そして寝てしまったら、抱っこしたまま動けないということですよね…
- はじめてのママリ(2歳9ヶ月)
コメント

日月
お昼ご飯の時間に合わせて乗ってます😊
東京からだったら、
横浜あたりからお昼ご飯
→席でシール貼りとかしてる間に眠くなる
→静岡・浜松通過あたりで眠さのピークからの熟睡
→名古屋で軽く声を掛ける
→京都あたりからがっつり起こしにかかる
→新大阪ではパキッと目覚める
って感じでずっと乗ってます。
座席は2歳過ぎたら子どもの分も座席を確保するようにしています。
はじめてのママリ
ご返信ありがとうございます!
やっぱり食べたあどの眠気を活用ですね😳
そして直前ではなくお子さんを徐々に起こしていく感じですね!
因みに大人2人と2歳児だと3席になりますよね…
やっぱり2歳でもあると便利なんですね😅(夫がケチなのでグチグチ言ってきそうで)
今度試してみます!!
日月
私は、たいがい私と子どもたち2人の3人で行くので3席取ってます😊
2席でキツキツでイライラするより、3席で気持ちにもスペースにも余裕がある方が楽です✨
飛行機で行くより安いから!!とかなんとか言ってます😂
はじめてのママリ
確かにスペースに余裕あるといいですよね🥹
ベビーカーの使用有無も考えつつ、検討してみます😌