
9ヶ月の娘を持つ母親が復職のため保育園を選ぶ際、3つの選択肢で悩んでいます。主人との意見が割れており、他の方の経験や意見を聞きたいそうです。
お世話になります。少し長くなりますが、皆様の意見や経験談をお聞かせください。
復職の為9月より保育園を考えています。その時娘は9ヶ月になります。
近くの保育園は満員で入れる可能性があるのは来年4月からです。なので9月からは職場に近いこども園へ通う事になりそうです。そこで、いつまで通うかという話をしているのですが
①来年3月までこども園で4月から近くの保育園
②未満児保育のみこども園で年少さんから近くの保 育園
③卒園するまでこども園
この選択で悩んでいます。こども園は小学校の学区が違う為そこでのお友達は同じ学校へ行く子はとても少ないです。
主人は①私は②③で意見が割れています。
私としては小さなうちにあまり環境を変えたくない。主人は理解できるようになった年齢で友達と離すのがかわいそう。という考えです。
皆様ならどうしますか?またどうされましたか?いろいろな意見が聞きたいです。よろしくお願いします。
- みつ(8歳)
コメント

退会ユーザー
1や2だと転園ってことで減点されませんか?
転園でも入れる地域なのでしょうか?
必然的に3になるのでは...と思いますヾ(●´Д`●)ノ゙
私自身ですが違う地域の幼稚園に行ってたため小学校上がった時点で友達いませんでしたが、それで何か困ったり辛かったことがなかったので、特にそのタイミングで環境が変わってしまうことにあまり抵抗はなしです!

ろーず♡
私はご主人と同じ意見です。小さいうちも何もわからない訳ではないと思いますが、ある程度理解できるようになった年少での転園はかわいそうです。
-
みつ
お返事ありがとうございます。確かに主人の言いたい事もすごく分かるので自分の意見を押し通す事ができませんでした。貴重な意見ありがとうございます😊
- 6月7日

まぬーる
今の0歳クラスが満員で、1歳児四月に空く枠って、本当にあるんですか?
1歳児だと保育士減りますから、うちの地域だと、空きは0〜1人あるかないかです💦そうなると、1って現実的ではないかなーと💦
待機して転園狙いながら、多分2のままでいく可能性の方が高くなるかな?と思いますが✨
-
みつ
お返事ありがとうございます。そうですよね。そのまま持ち上がりますもんね🤔
もう一度近くの保育園に確認に行ったほうがよさそうですね😅- 6月7日
-
まぬーる
籍を置ける分にはこども園が安全パイですが、どうしても近くの保育園の方針に魅力があるとなると、転園狙いの人はいたりしますよ(^^)
毎年の保育士の職員体制によっても、四月の入園枠は前後しますから、保育園側も具体的な人数について教えてくれないかもしれないし、濁すかわかりませんが…
現在の実数だけでもわかれば、定員がどうこうではなく少しは見えてくるものがあるかもしれないですね!- 6月7日
-
まぬーる
ちなみに、3歳児転園組は毎年います。幼稚園に行くとか、こども園に行くとか、保育園に行くとか、色々ですよ(^^)
- 6月7日
-
みつ
特に教育方針に拘るわけではないのですが小学校に持ち上がる子が多いという所ですかね。ちなみに主人も甥っ子姪っ子もそこの卒園者です😅
そのために主人にこだわりがあるのかもしれませんが…- 6月7日
-
まぬーる
確かに近いと楽です!
私も夫が卒園児だからと…夫の入園当時はめちゃめちゃ人気園だったところに、自分の子供を入れたのですが、めちゃめちゃ最低園になってまして、転園させた事があります笑。
まあお仕事も始まりますし、激戦区だけれども選べるならしっかり見極めて、ハマれるといいですね(^^)- 6月7日
-
みつ
それは辛いですね😢園の保育方針、担任の先生にハマってくれるといいのですがこればっかりは行ってみないことにはわからないですもんね!経験談ありがとうございます😊
- 6月7日

ゆうごすちん
私はご主人の意見と同じです。
長男は学区内の保育所でしたが、マンモス園だったため同じ小学校に行く子が少なく、小学校に慣れるのに時間がかかりました。
次男は同じ学区でそれほど人気のない園ですが、半分以上同じ学校に行きます。
今の園に入る前に待機で小規模園に通っていて、新年度に在籍か転園か迷いましたが、転園して良かったと思います。
1番は入学を考えてだったんですが、後から思えば、保育方針が次男に合わなかったのもあって転園してからのほうがぐっと成長しました!
お子さんの様子を見てゆっくり考えてみてもいいんじゃないでしょうか(^^)
-
みつ
お返事ありがとうございます。子供にとって小学校への入学はとても大きな出来事ですもんね。そこでの負担を少しでも軽くしてあげれるならとも思います。
入園した後の子供を見ながらでも遅くないですよね(^ ^)- 6月7日
-
ゆうごすちん
保育園事情によっては希望通りに行かないので難しいですよね。
末っ子が0歳待機ですが、1歳で定員が増えるので来春同じ保育所に入れるように狙ってます!
1歳以降は持ち上がりで定員はほぼ増えず、幼稚園以降だとちらほらと空きが出るので転園してくる子もいますよ!- 6月7日
-
みつ
やはり入れる時に入れる場所へ!という感じなのでしょうね(笑)保育園によっては先生が抜けてしまう場合もあるでしょうし。でも転園する子もいるっていうのに安心しました!
- 6月7日

Yoshirin
②になりそうですが、私なら①希望です🙌
慣れてから環境変えるのは可哀想なので早ければ早い方がいいですよ💦
私が③でしたが、小学校入って知ってる子が1人もいなくて始め心細かったです😅
-
みつ
お返事ありがとうございます。やはり慣れてからだと辛いですよね😢
私自身も③で周りにすでに友達ができてることにすごく不思議だった記憶があります。その子その子の性格にもよりそうですね!ありがとうございます(^ ^)- 6月7日
みつ
お返事ありがとうございます。減点とかあるんですね!最初に近くの保育園へ聞きに言った時にこうするしかないかもしれないですねって言われたので( ; ; )
もう一度確認した方がよさそうですね!ありがとうございます😊