※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

イヤイヤ期の始まりについて相談したい女性がいます。1歳2ヶ月の子どもが最近、些細なことで泣くようになり、特に抱っこを求めることが増えています。食事の好みも偏ってきており、気を楽にする方法を探しています。経験談を教えてほしいとのことです。

イヤイヤ期の始まりってどんな感じでしたか😣??

1歳2ヶ月です。
少し前までは、自分の要求が通らないと怒ったような素振りを見せたりはしていなのですが、割とすぐに気分転換ができていました。
最近は少しでもイヤだと感じるとすぐに泣いてしまうようになりました。

今日はこんな感じのことで号泣しています💦
・朝起きてすぐにおむつを替えたのが嫌だった
・コップで麦茶をあげたけど本当はペットボトルで飲みたかった
・ママ抱っこの気分なのにパパに抱っこされそうになった
・素麺をつまみ食いしたかった
・お魚のコップをもっと見ていたかった
・歯磨きをしながら歩き回りたかった

号泣してもすぐに落ち着ける時もありますが、眠気と同時に起きたり機嫌が悪いとなかなかすぐには落ち着けない時もあります。
これがもっと酷くなるとイヤイヤ期なのでしょうか…。

もともと抱っこマンだったのですが、最近はさらに強化されたようにも感じます。
絶対に降ろされるものかと腕と足で必死にしがみついてきて、それでも降ろそうものならまたしても号泣です😂

今のところはまだ心に余裕があるのですごいなぁくらいに思っていられるのですが、体重も増えてきたし力も強くなってきたのでヘトヘトです💦

最近は偏食になってしまったのか、
お味噌汁につけたご飯じゃないと食べたくない、
白だしのおうどんじゃないとイヤ、
短く切られたうどんもイヤ、吸いたい
って感じです😭

少しでも気が楽になる方法はあるのでしょうか…。

まとまりのない文章になってしまってすみません🙇🏻‍♀️
自分でも何が言いたいのか…。

よければみなさんのイヤイヤ期エピソードを教えてください🥺

コメント

nakigank^^

できることは叶えてあげて、絶対これはダメ!ってことは絶対やらせなかったです。

なので起きてすぐおむつ替える時に、おしっこしてるならかゆいかゆいになるなら替えようね。
ぬぎぬぎできる?って、おむつを目の前に置いてそれ脱いでこれ履ける?
できるかな??とか。
いやなら朝ごはん食べたら絶対替えてねとか。

ペットボトル症候群になって欲しくないので、うちはボトルは絶対あげずにストローに入れてこれならいいよとかにしてました。

コップをもっと見たいなら見させて、じゃママが帰ってきたら着替えてね〜とかご馳走様しようねって、その間に家事やるか着替えたりして時間潰す。

ですが、危険なことは叫ばれようが絶対許さないです。
歯磨きを持ちながら歩くのは絶対禁止にしてます。
怪我するより泣き叫ばれた方がマシと思ってます。👍

甘えさせるときはするけど、甘やかすことはしないと決めたタイミングではしないように、態度でしめしたり説明しても聞く耳持たないなら、離れてガン無視です。
その方が自分で落ち着く力つけれるので、その時の無視は悪いことじゃないよって保健師や、心療内科の先生に言われました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇🏻‍♀️
    できることは叶えてあげたほうがいいのですね!
    危ないことやして欲しくないことは、一回でも許したらダメと何かの記事で見たので固い意志で貫いているつもりではいます🥲
    ペットボトル症候群というのは知りませんでした😳!
    直に口をつけて欲しくなかったのでコップに注ぎましたが、ストロー入れてやってみます!
    おむつやコップを見たい時のアドバイス、とても参考になります!!
    まだほとんど会話も成立しないので分からないだろうと思う問いかけはしないできてしまいましたが、きちんと娘の気持ちを尊重して会話をしながら接してあげたいと思います😣!
    泣き止むまで抱っこしたりそばにいてあげないとダメだと思ってしまっていたので、自分で落ち着けるように無視することも大切と教えてくださり気持ちが楽になりました😢
    ありがとうございます🙇🏻‍♀️!!!

    • 7月14日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    できることはやってもいいと思いますが、何事も限度はあるのでここまで🫷っていう線引きは必要かと思います。満足いくまでという意味ではないです。(笑)

    わからないからこそ説明と態度はした方がいいかと!
    親が何か言ってるというのは伝わりますし。☺️

    泣き止むまで待つのは今はいいけど、イヤイヤ期に入ると今とは違う知恵がつくのと、イヤイヤ期は終わりの答えがないと思った方がいいです。🤣
    なので抱っこもしてもオッケーですが、話しかけてもヒートアップ。
    抱っこし続けてるのにヒートアップしてるなら、あーこれはただ甘えてるだけなんだな。
    終わりがないなと思った時に時間見たら1時間過ぎてたとかあるので、ママわかんないから任せるわ!
    って洗濯物やったり洗い物したりして、ガードの柵があるので台所には入れないので、離れたりして期待持たせないように目も絶対合わせないとかして、完全に落ち着くまで離れてました。

    終わったらおわった?ぎゅーする?ってうんと言ったら触って、落ち着けて偉いね!!
    待っててくれてありがとう!って褒めてスキンシップ取ったりしてました。

    わかんない時は子供に任せるのもありです。☺️

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    できる範囲で、叶えられそうなことは叶えてあげようと思います✨
    さっきも頭洗いたくない歯磨きしたくないで大騒ぎでした😂
    前よりもパパ嫌だから全部ママやって!が加速している気もして、
    程よい関わり方が見つからず…難しいです🥲

    私がもともと子どもを泣かせておくのが精神的に辛くなってできないタイプで、だからネントレもできなければ、家事も全部後回しで関わってきてしまったんです😣💦
    なので抱っこしても話しかけてもヒートアップするなんて…考えただけで恐ろしいです😭
    でもそのほうが子どもが自分で落ち着くためのトレーニングになるのであれば頑張ってみたいと思います!
    最近なんだか私もヘトヘトで、前よりは放っておいたほうが気が楽になるような気もしますし😂

    落ち着けたらスキンシップしたり、褒めたりが大事なんですね!
    周りに育児のことでちゃんと聞ける人がいないので勉強になります😭!!

    ありがとうございます🙇🏻‍♀️💗

    • 7月14日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    パパ嫌って言ったらパパ悲しいよ〜
    全部は無理だからこれはやろっか〜でもこれはパパにやってもらったら楽しいかもよ〜的な。
    そしてパパもめげずに楽しさアピールするとか。(笑)

    赤ちゃんの時は泣く=寝るために。
    いまは泣く=お母さんの気を引くための子供の常套手段。
    と捉えると私は子供の思い通りになってたまるか!!💪😆🔥
    って泣けば泣くほど放置する時やる気出ます。🤣

    声がうるさい時はイヤフォンつけて音楽聴いて歌いながらお皿洗ったり洗濯物干してたら、息子のことちょっと忘れてて。🤣
    気づいたら1人で遊んでたり、泣き止んでぼーっとしてたりあっ終わってた〜って、慣れてきたら落ち着く時間早くなるのでびっくりした時もあります。😂

    頑張って泣いてそれでも振り向いてくれないと飽きて落ち着きます。
    泣いてても構ってもらえないから。(笑)
    だけど落ち着くのは当たり前ではないので、よく頑張ったね!!
    偉いね〜すごいすごい!
    頑張ってくれてありがとうねー
    ってスキンシップ取ってる時に話してます。☺️

    私も調べたり自分が親からされなくて悲しくて自分ならこうしたいとか、子供の頃の記憶があるので、子供ならこうするだろうとか、子供の気持ちはこんな感じだろうとか、試行錯誤して生み出したものなのですが、一応心療内科通った時に先生もヒートアップしたら放置がいい。
    子供は常に親がどこまでやってくれるか考えてるから、メリハリつけるためにも線引きは必要だよねって言われて、自分がやってる事は間違いではなかったのかな?と感じました。☺️

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々と試された中で見つけられた答えを私なんかに教えてくださり、本当にありがとうございます😢
    私ももっと頑張らなきゃと思いました😢✨

    夫は娘が泣いて嫌がってもなんでも強行突破するので、それがどんどん嫌になっているようです😭
    結局号泣になってしまって、パパだけでは泣き止みませんモードに突入して私が泣き止ませて…という流れになるので、それだったら私が最初からやった方が楽なのにと思ってしまいます🥲
    嫌にならないように楽しくやってよーって伝えても、それじゃいつになっても終わらないからと、なかなか分かってもらえません💦
    夫は夫なりの育児の仕方があるんだと思ってあまり口は出さないように心がけてはいますが…どうしたらいいものかと悩んでいます😔

    お母さんの気を引くために泣いているのでしたら私はまんまと策にハマっています😂!!
    このまま"泣いたら来る"が定着してしまっても今後絶対大変なので、少しずつ自分で落ち着く練習を取り入れてみようと思います😌
    まだ抱っこしてもヒートアップする段階ではないので、それまでに私自身もメンタルを鍛えなきゃなーと思います🥲笑
    妊娠から出産、育児と"終わりが見えない"との戦いが多いですね😇
    でも気がつけばそれもいい思い出になるんだと思い、気長に頑張ってみようと思います💪🏻!

    すみません💦お話ししやすくてつい長々と打ってしまいました🙇🏻‍♀️

    • 7月15日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    男は忍耐が足りないし、一番足りないのは尊重。
    男って自分は尊重してほしいくせに、相手に対しての尊重はほんと少ないです。
    早くしたいのはわかりますし、強行突破が必要な時もあります。
    ですが全ての育児をやらずに少しだけやってるだけで強行突破するのは我慢が足りないただの子供。🤪
    そうならないようにママ達は尊重をまず考えながら試行錯誤して子供を動かして、だけど尊重だけでは子供が自分勝手になってしまうので、ある程度の線引きでその時に親の思い通りにさせたいのはありだと思います。

    あと、男親が一番肝に銘じた方がいいのは、女の子は自分への尊重がない人は嫌いです。(笑)
    特に父親は早くから嫌いになるでしょう。
    だからこそいま小さいうちにパパを求めてくれるように努力するべきかな?と。
    というのも姪っ子がパパ嫌いを克服するのに2年かかってます。🤣

    姪っ子は2歳、4歳、6歳って感じで反抗っぽいのがありました。
    4歳の時には、
    ママだってやってんじゃん。
    ママこれっていいの?
    私にダメって言ったよね?とか、ほんとに恐ろしいくらい成長がえぐいです。😅
    たぶん言葉が出てない2歳くらいの方が可愛いかもです。🤣

    • 7月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おっしゃる通りです💦!
    たしかに忍耐力もないし尊重も少ないです…
    娘に対してもですが、私に対しての尊重なんて0だと思います🥲
    だから私が必死に寝かしつけてる横でいびきをかいて寝られるんだな…と納得しました。
    それなのに寝不足アピールされるのが最近本当にストレスです笑

    姪っ子さんはどのようにしてパパ嫌いを克服されたのですか😳??

    わたしはかなり小さい時に両親が離婚してずっと父親がいなかったので、
    どんな父親だったら好きになってもらえるのか、
    どんな父親になって欲しいのかイメージが湧かないんです😔

    女の子は口達者とは聞きますが、4歳でもそんなことが言えるようになるのですね🤣
    成長が楽しみな反面、恐ろしいです😂笑
    早く会話ができるようになりたいとしょっちゅう願ってしまいますが、会話ができない今の時期って人生においてもすごく貴重なんですよね🥺
    もっと余裕を持って育児を楽しみたいのにと、娘が寝た後いつも思います😮‍💨

    • 7月16日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    いびきかいて先に寝るなら旦那さんに任せまくりますね。🤣
    子供もママだと甘えて寝にくいだろうし、パパだと諦めつきやすくて寝る子多いです。(笑)

    寝不足アピールされたら、どうした?よく寝すぎた?って言いそう。。
    男は気にせず寝れていいよね〜って言ったことありますけど。🤣

    パパが出張が多くてなかなか会えなかったのが仕方ないんですが、泣いたらすぐママに渡してたりしてたので、それをやめてママがいいのは当然と考えて、泣いても面倒見たり2人で出かける時間作ったりしました。
    俺がこんだけ頑張ってるのにママがいいのかよ!って捻くれた態度取ったら終了です。🤪
    ですが姪っ子パパはそんな態度見せずにそうだよね〜ママがいいのは当たり前だよね〜って態度でいたのですが、それでも会う頻度少ないせいか2年かかってます。(笑)

    どんな父親というか、うちの場合は私が嫌われ役になってるので、パパが逃げ場所みたいになってます。笑
    うちは男2人なので遊ぶのも父親の方が合うし、私は体が弱いので長く遊べないので、頑なに遊ばないとパパに行きました。
    2人ともパパっ子でママなんかいらない感じです。🤣

    女の子めっちゃ恐ろしいですよ。💦
    6歳の頃に公文のおはじきの木の部分に姪っ子が名前を書いちゃって、それに姪っ子ママが気づいて、え?!なんで書いたの?!っていうのでいけないの?って聞いたら、公文だから売れるから売ろうと思ってたのに〜と言ったら姪っ子が、
    だったら最初からそう言ってよね!
    言わなきゃわかんないじゃん。🤷‍♀️
    って言ってビビりました。😅
    息子はそんなこと言わないので女の子は怖ぇ〜って感じです。💦

    • 7月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    よく寝過ぎた?って聞くのいいですね🤣
    今度同じことがあったら言ってみます笑

    なるほど🤔
    ご機嫌なパパのこと好きなのですが、眠い時や機嫌が悪い時はパパ嫌いになります🥲
    妊娠中の両親学級に行く日に、義母から
    「最近はパパが育児をさせられるからうつ病になっちゃうんだってぇ。パパかわいそうよねぇ」
    って言われたのが悔しくて、
    0歳の時は寝かしつけや泣いた時の対応を全部私がしていたので、パパが愛着対象にならないまま今に至ってしまった気がします💦
    産前産後のメンタルのブレが激しくて、わたしも意地になってしまったんですよね🥲

    お子さん男の子お2人なんですね✨
    やはり男の子だと女の子よりも力が強くて体力もあるのでしょうか😳??
    わたしは娘1人でも毎日ヘトヘトになっています😂

    6歳になるとそんなことまで言うんですか…!
    女の子は早いうちから誤魔化しが効かなくなるとは聞いたことがあります😇
    女の子は早くから生意気になるけどその点男の子の方が可愛いっておっしゃる方も多いですよね🥰
    一つ前のメッセージで教えていただいた、
    ママだってやってんじゃん。
    の言葉にハッとして、
    娘に真似をして欲しくないことは私もしないように気をつけるように意識しています😂

    • 7月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    4行目
    ご機嫌な時はパパのこと好きなのですが
    の間違いです🙇🏻‍♀️💦

    • 7月19日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    義母さんがそうやって言うってことは絶対旦那さん義母さんに何か愚痴ってるってことですよね??

    あとパパが育児をさせられるって言葉、はあ?って感じです。
    パパが育児をするのは当たり前。
    少し育児させたから鬱になるくらい弱い人間ならいらないですね。😑
    私は子供の親であって、旦那の母親になったつもりはないです。💢
    好きなことだけやっていきたいなら1人でご自由に生きて🤷‍♀️って感じです。
    義母さんは昭和の合わない人間なので気にすることないです。
    私ならむしろ真逆のことやってやる💪って思うかも。🤣

    体力ありまくりです。。
    7歳になれば落ち着くと思ってたけど、ほんとに落ち着きない。
    同い年の姪っ子はやっぱ違うな〜って感じです。
    息子はずーーーーーーっと喋ってて、よく動いてこっちが疲れます。😅
    それが2倍なのでしんどいですね。😩

    あっまさにそうです。
    4歳の頃にはもう誤魔化せないです。(笑)
    姪っ子が賢いのもありますが、息子は最近やっと誤魔化せないこと増えたけど、まだいけます。🤣
    たしかに甘えてきたり、ママ大丈夫?とか労わってくれたり甘えん坊は男の子ですが、旦那にイライラしてるのか、息子にイライラしてるのかわからんくなってくる時あります。
    もう!3人ともいい加減にしなさい!みたいな(笑)

    どんだけ気をつけてても言われてしまいます。
    ほんと子供は親の行動見てるから、女の子はマジで恐ろしく、会う時は行動や言動かなり気をつけてます。。
    これが24時間気をつけないと!って思ったら、違う意味で疲れる。🤣

    • 7月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの義母本当にやばいんです😥
    旦那はどちらかと言うと不器用ながらに協力しようとはしてくれていたので、おそらく愚痴ってはないと思いたいですが…😂
    義母が無神経で過干渉で、子離れできてないです😇
    「育休取れないパパは日中いつも通り仕事をしてきて、帰ってきてから育児をさせられるから全然休めないからかわいそう。奥さんは育休取って休めてるけど。」
    って言われました😂
    いやいや、ママも日中休んでるわけじゃなくて家事育児してるんですけどー!!!ってめちゃくちゃモヤモヤしました💢
    それでわたしは意地になってしまって、日中は私1人で見て、夜間授乳や夜泣きも基本はわたしが全部見るようにしたら(夜泣きの時は一応旦那も起きてくれてはいました)超絶パパ見知りっ子に育ちました😂
    パパ見知りで泣いてるところを見た義母が、
    「どこもそう(パパ見知り)だってよ。」
    って言ってきて、いやいやお前のせいだよーーー!!ってまたムカつきました笑

    やっぱり男の子と女の子だと違うんですね😳
    お2人のお子さんがずーっとおしゃべりしてて動き回ってると思うと…
    はたから想像する分にはかわいいですが、自分ごとと考えたら絶対に大変だなと思いました😭
    パパも含めて3人男の子のママになった気持ちになりそうですね😂
    でも甘えてきてくれたり労わってくれるのはめちゃくちゃ可愛いです🥺

    最近は大人の真似をよくするようになってきたので、自分の行動を改めないとなと思いました😇
    nakigank^^さんのお子さんは生意気なことを言ったりなどはあまりしないですか🥺?

    とりあえずイヤイヤ期に入った時に、"怒った"という言葉を"ぷんぷん"で教えると可愛いという話をどこかで見たので、最近娘が怒った時は「ぷんぷんなの?」って言うようにし始めました🤣ww

    • 7月19日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    昭和の人間は叩き上げみたいなところがあるので、苦労してナンボ。
    母親が全てやって当たり前みたいのはうちの親も最初そうでした。。
    仕事で疲れてるんだから寝かせてあげなさいって言われて、私も最初は自分でやってたけど、息子は毎日1.2時間おきで毎日夜泣きあるのに、ぐーぐー寝てるのを見たら腹立ちますよね?!

    仕事には終わりがあるけど、こっちは24時間営業で、しかも言葉が通じない命を育ててるので、どうみてもこっちの方が大変だっつぅの!!
    こっちは24時間営業だっつぅーーの!親に行ったことあります。(笑)
    もう義母さんの言うことは無視です。😤

    下の子が頑固でプライド高いので、3歳の時には生意気です。(笑)
    上の子はマイペースで優しいので、生意気なことはたぶん2回あったかな?くらいのレベルで思い出せないです。😂
    下の方が奇声やら短気やらで毎日精神的にやられてます。😩
    ですが女の子に比べてやっぱちょろいと思います。(笑)
    以前4歳と3歳児(息子)の会話で、4歳の子が息子にねぇねぇ大きくなったら何が食べたい〜〜??
    えー大きくなったら??
    んーーうどん食べたい!!
    あーうどんいいね!
    僕はラーメンが食べたい!!
    あー!ラーメン美味しいよね〜!
    あっ見て虫がいる〜どこ?
    ほんとだ〜何してるんだろ〜
    ってキャッキャしてて、なんだこの会話は!!!ここは天国か?!
    2人は天使か?!って思いました。🤣

    ぷんぷんなの?って聞くのやっぱ女の子ですよね〜😂
    そのうちママぷんぷんばっかり!
    私もぷんぷんしてるの!ってなりそう😂

    • 7月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    昭和の方ってそうですよね🥲
    義母が全てやってきた人ならまた違った感想を抱いているのかもしれませんが、
    祖父母に頼りまくりで育児をしてきた人なので、そんな人に言われるとモヤッとしてしまいます😇
    ほんと、24時間営業の毎日ですよね😭
    ぐーぐー寝られるだけありがたいと思って欲しいです笑
    だいぶ流せるようにはなってきましたが、何を言われても無視できるようにメンタルを鍛えたいです🥲

    兄弟でも性格が全然違うのですね😳!
    奇声やら短気やらは大変ですね😭
    待ってください会話の内容が尊いです!!!!!
    大きくなったらうどんが食べたいって答えからしてまず可愛すぎます🥺💗
    そして食べたいものそっちのけで虫でキャッキャしてるの天使すぎます!!!!!
    男の子ってやっぱり虫とか好きなんですね🤣
    虫自身も聞いてて喜ぶ勢いで可愛い!!笑
    とても幸せな気持ちになりました🥺🫶🏻

    たしかに🤣ww
    娘よりママぷんぷんの方が率高めになって突っ込まれるかもしれないですね😂笑

    • 7月19日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    え?!自分で育児やったんじゃないんですか?!😳
    やった気でいるのマジでうざいーーー!!💢
    私なら今の時代はこうなんですよ〜
    あーそんな弱い男ならいらないですね〜
    私の旦那さんは強い人で良かったです〜
    2人の子だから2人で育てるの当たり前ですよね〜!!🤪
    ってむしろ反抗して舐められないようにするかも。🤣

    ほんとその時はめっちゃ癒されました。🥰
    上の子は4歳か5歳の時に大きくなったらてんとう虫になるって言うし、うちの子は発達が遅い方なのと能天気なので、大丈夫なのか?!って悩みます。(笑)
    男はほんと単純で可愛いですが、体力お化けだしじっとしてないし、女の子ほしいです。(笑)

    • 7月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよー😭!うざいですよね😮‍💨
    あ〜ほんとそんな感じで言いたいです!!!
    次会った時カチンとくること言われたら言い返しちゃおうかなと思います😇
    最初は仲良くしなきゃとか思っていましたが、子どもが産まれると肝が据わるんですかね?義母に嫌われようが別にいいやと思えるようになりました🤣笑

    大きくなったらてんとう虫になりたいの可愛すぎます🥺
    お話聞いてると可愛くてなんでも叶えてあげたくなっちゃいます🥺笑
    今の娘でさえ体力おばけに感じでやっとのことで寝かせているので、さらにもっと体力があると思うとゾッとします😭!!!
    毎日お疲れさまです😢💗
    早くおしゃべりしてくれたらいいな〜と思いますが、その前にイヤイヤ期との戦いですね…😇頑張ります🤣

    • 7月20日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    ほんとそれですよね!
    子供のこと一番よくわかってるのは自分だし、子供の面倒見てもらわないといけないなら媚びるけど、私はほとんど親も頼ってないので必要ないし、年功序列で死ぬのは向こうが先だしw、言いたい放題言うなら気遣う必要ないよなってなりそう。(笑)

    お喋りしてほしい!!
    会話がしたい!!ってなりますが、なったらなったでほんとムカつく!!
    でも、意思疎通できなかった時より楽なことはあるなって、ずっとぐるぐる繰り返してると思います。😂

    子供のこと一番考えてるのは、お二人なので旦那さんと話し合って絆を深めて、親が入る隙がないようにして良いと思います。😆

    • 7月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとにほんとに!!おっしゃる通りです🤣
    全然頼ってないし、向こうが好き勝手言うなら媚びる必要ないなって思いました😇
    旦那は多少マザコン気質があるので100%の戦力にはなりませんが、入れる隙がなくせるようにこちらの意見に洗脳していきたいと思いますww

    おしゃべりできるようになったらなったでムカつくんですね😂笑
    育児って何か楽になると何か大変なことが増えませんか🥲
    〇〇ができるようになったら楽だよ〜を信じていつも過ごしてますが、なにかできるようになるたびに、確かに楽だけどまた新しく大変なことが増えた!と実感します😂

    娘1人でも毎日ヘトヘトになっているので、
    nakigank^^さんのようにお2人以上のお子さんを育てていらっしゃるママさんって本当にすごいなと思います🥲💗

    • 7月22日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    洗脳していいです。(笑)
    男に任せてたら子供がやばいことになる気がします。😩

    本当それですよ。
    一つ楽になるけど、楽に感じると癇癪がまた出てきてなぜ?
    なぜ4歳で?って思いますが、そういえば上の子もあったな〜と思って今頑張ってますが、下は性格がキツいので5歳になったら上は楽になったけど、下はお友達に手が出そうで怖いです。。

    私はもう少し手を抜いて子育てしたかったです。。
    なので、躾できてない親見るとほんと楽だろうな〜羨ましい〜ってたまに思います。🤣

    お互いかなり頑張ってやってるので、たまには手を抜いてやっぱ引き締めてって、息抜き時間も作りながら頑張りましょうね。💪😁

    • 7月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かります😂男に任せてたら絶対やばいです😮‍💨笑

    いくつになっても悩みは尽きないものなのですね🥺
    癇癪が起こるようになると絶対に大変ですよね…😔
    イヤイヤ期になれば癇癪を起こすようになるのでしょうか😣私もがんばります🥲!
    うちの怪獣娘は今やっとお昼寝してくれて、束の間の1人時間です😮‍💨

    子育てに正解はないと分かりながらも正解を求めて過ごしてしまっていますが、
    もう少し手を抜いて、ときにはしっかり引き締めてメリハリをつけて育児をしていきたいと思います✨

    nakigank^^さんもどうかご無理なさらずお過ごしください😌💗
    お話出来てとても嬉しかったです✨
    たくさんアドバイスをいただけてとても勉強になりました!
    ありがとうございました☺️!

    • 7月24日