※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年長の男の子がピアノを習っていますが、ふざけたり怒ったりして教えにくく、練習もしない日が多いです。同じようなお子さんの状況はどうでしょうか。

年長男の子です。ピアノを習い始めましたが、すぐふざける、教えようとすると怒る、やっと教えても中々理解しない、、でイライラします💧バスティンを使ってますが、初めて曲を弾いてみるところまできましたが、めちゃくちゃゆっくりでも止まりながらでしか弾けません。リズムも練習してますが、いざ弾くと途中からめちゃくちゃです😭最初の指の位置も毎回忘れるみたいで中々覚えません。そもそも練習がめんどくさいと言い、全く練習しない日も多いです。それでも辞めたくはないそうで、、。同じぐらいのお子さんどうですか?😭

コメント

はじめてのママリ

回答にならなかったらすみません。
私自身が幼少期からピアノを習っていました。
指の位置やリズム、曲を弾けることも大切かもしれませんが、ピアノ自体を楽しむということが最初は大切かなと思いました。
本人が辞めたくないのであればピアノが楽しいのでは?と思いました。その気持ちだけで最初は十分だと思います。
曲とか指とかは後からなんとでもなります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、、私も小さい頃からやってたのですがもう少し練習してたと思うので、こんなに練習してなくて意味あるのかなあと思ってしまい😭先生が好きなのでレッスンは楽しみにしてるのですが、とにかく練習をめちゃくちゃ嫌がり、ピアノ自体に楽しいという感情があるのか、、😭教室の方針でコンクールにも出ることになり、これで何とかなるの?!と思ってます💧楽しいという気持ちを一番にしてあげたいのですが、家では触れることすら嫌がるので中々です、、🥹

    • 7月14日
はじめてのママリ🔰

3歳の時からヤマハ習わせてて今個人レッスンに替えて、通算5年目です。
うちも曲引くようになってから泣きながら練習したこともあります。うちの子は負けん気強めなので、もう辞める!?て聞いたら、やるー😭!!て言いながら練習してました(笑)でも、正直そこまでやったからこそヤマハのレッスンのときに誰よりもうまく弾けたし、レッスンで弾けずに行きたくない!ってなることもなく続けて来れました。周りは練習もまともにしてこなかったようで(『今日はちゃんと練習したから弾けるよー』て言ってる子いてたので笑)レッスンについて行けず一人、また一人と辞めていき、最後は一人だけ残った形になりました(笑)
ぶっちゃけ保育園の時はそこまで難易度高い曲ではなかったので週1.2回、一回1時間程度の練習で何とかなりました。小学校にあがってから毎日10〜20分ほど弾いてます。
辞めたくない!うまく弾きたい!気持ちがあるなら大変だけどしっかり練習は必要かと思います。でなければ、楽しい楽しくないどころか弾けないから楽しくないって必然的になりそうで…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    負けん気強いの素晴らしいですね😭✨うちはもう辞める?て聞くと、辞めないとは言うものの練習はしてくれません🥹💦もう少し厳しく言っていこうかな。。レッスンについていけなかったら行く意味ない気がするし、そもそも弾けないのに楽しいわけないですよね😭

    • 7月15日
みんてぃ

習い始めの幼児さんはそんなもんだと思いますよ〜姉妹二人とも3歳から始めてますが、幼児さんもたくさん見てきてる先生さら、よくそのように聞きます😂うちは特に長女がそんな感じでした💦なので年中の秋くらいまでは結構諦めてて、家では特に教えないようにしてました。片手練習でもう片方弾くのに付き合うくらいです。
毎日ちゃんと練習してくれるようになったのは、左手で伴奏を弾くようになり、また精神的にも成長してきてからです😀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね🥺他にも同じ感じのお子さんがいると知り安心しました💦私も最近諦めに入ってきており😭精神的な成長も必要ですよね💦続けたいという限りは、長い目で見守ろうと思います🥺

    • 7月15日