※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんごママ
子育て・グッズ

小学校に入学した子供がサボりがちで、親が精神的に疲れている状況について悩んでいます。

小学校サボり、、、

一年生です。

本人より、朝からわたしの気力がわかず、支度を促す気にもなれず、、
時間だけが過ぎて、、今日休んでいいよ、昨日下痢だったよね?

そう言って欠席しました。

小学校入ってから環境が一変し、子供も慣れるまで色々あり、その都度悩み、寄り添い、解決し、を繰り返してます。
幼稚園のように、送迎で先生やクラスのママに相談したり、会話したりする時間もなくなり、親の自分の方が気づけば精神的にしんどくなっていた事に気づきました、、、

コメント

はじめてのママリ🔰

たまに休むのありですよ。子供だけでなく親も疲れますよね。
うちもしばらくは遅刻欠席してましたがお友達ができてからは行くようになりました。

  • りんごママ

    りんごママ

    子供のサポートしていたつもりが、自分が疲弊してました😅
    ありがとうございます、休んでまた頑張ります。

    • 7月14日
はじめてのママリ🔰

環境の変化は親もしんどい時ありますよね。無理して悪くするより全然いいと思います。ゆっくり休んでください!

  • りんごママ

    りんごママ

    優しいお言葉ありがとうございます。
    休んで、気力復活してきました。

    • 7月14日
はじめてのママリ🔰

分かります…入学してからの方が精神的にくる事が増えました。
幼稚園は先生と連携も取れてたし色々把握出来てたけど、小学校ってすごく孤独ですよね。
ずっと子供の事で悩んでいて、でもこんな事で先生に相談してたらキリないなって話せず。でも子供からネガティブな言葉を聞くと辛くて、こちらが病んでしまう。
母親がドンと構えてなきゃいけないのに、一喜一憂してしまって罪悪感もあります😢

  • りんごママ

    りんごママ

    私かな?ってぐらい同じ気持ちです。
    子供より自分の方がギャップを感じて入れ事に気づきました。
    共感していただきありがとうございます😭

    • 7月14日