
赤ちゃんの生活リズムについて相談です。授乳や睡眠のタイミングについて、朝の起床時に関してアドバイスをお願いします。
生後1ヶ月の息子がいます。
赤ちゃんの生活リズムの付け方について相談です。
大体6時頃に授乳のタイミングが来るようになってきており、
毎日旦那が起きるのに合わせて、7時にはカーテンを開けて日差しが入るようにしています。
夜は18〜19時の間にお風呂に入るので、その頃にはカーテンを閉め、私たちがご飯を食べ終わる20時頃には、息子のいる部屋の照明を薄暗くしています。
まだ昼夜の区別はつかないと言いますが、6時に授乳して寝た息子を、7時にカーテンを開けるタイミングで起こしておいた方がいいでしょうか?
皆さんどうされていますか?
- みむら(1歳5ヶ月)
コメント

m.i
寝てるならそのままでいいとおもいますよ!
そのうち昼夜が区別できると思います!

ママリ
1ヶ月でしたらカーテンは開けて、起きなければ寝かせてましたよ!
2ヶ月過ぎて、8:00に起きないようだったら起こしてました🙆
-
みむら
起きなければ寝かせてたらいいんですね!
2ヶ月頃から私も起こしてみます(^^)
ちなみに、起こした時は抱っこされてましたか?
起きると授乳のタイミングやオムツ濡れてなくてもぐずるので、それもあって起こすの躊躇しちゃうことがあります><- 6月7日
-
ママリ
起こすときは寝室を開けて生活音をガシャガシャ聞かせてました!それでも起きなければ優しく声をかけてますよ✨
- 6月7日
-
みむら
そうなんですね!もう少ししたら色々試してみます(^^)
- 6月7日

かずこ
まだ生後1ヶ月なら昼夜関係なく授乳、ねんねの繰り返しです。
7時に朝の光を少し入れてあげるのはいいと思いますが、起こさずに寝かしてあげた方がいいかな(^^)
その頃は光だけ感じさせていました。
少しでも寝てる間にママも休んでくださいね。
-
みむら
そうですよね、赤ちゃんのねんねに合わせて、私も寝ないと…と思うのですが、気になって起きちゃいます><
今は光だけ感じさせるようにします!- 6月7日

あゅ
まだ赤ちゃんにママが合わせる生活なのは普通なのでそのままですよ。
そしてまだまだ昼夜の区別はないですよ。
うちは上の子がいるので新生児の頃からずっと朝は上に合わせて 朝六時にはカーテンあけて布団からだしてバウンサーへ今は移動させてます。(新生児のころはクーハンに寝かせてました)
そのまま寝てるときは寝かせてて起きてるときは着替えさせて上の子の見送りに連れていってます。
-
みむら
お二人目になると、一人目の生活リズムもありますもんね!
布団からバウンサーへ移動は参考にしたいと思います!- 6月7日

ひよこ
私はジーナ式ねんトレをしてるので、
夜間授乳がいつであれ7:00には起こして朝のおっぱいを飲ませてます🙌🏻
いま7週目ですがもうすっかり朝夜の区別がついて、夜は7時間近く寝てくれるようになってきましたよ🌟
ママがリードして生活リズムを教えてあげれば、月齢が低くても昼夜の区別をしてたっぷりねんね、すっきり起きてしっかりおっぱい飲むことができるようになりますよ😊
-
みむら
ジーナ式大変じゃないですか?
7週目で区別ついて7時間近く寝てくれるなんて…!
5時6時に授乳しても7時には起こしてまた授乳ってことでしょうか?- 6月7日
-
ひよこ
最初は大変でしたけど慣れると赤ちゃんもママもめっちゃ楽になりますよ!
お昼寝も決まった時間にしっかりしてくれるので予定も立てやすいです😊
5~6時に授乳したときは7時に起こして7時半に授乳します✨
3~4時のときは7時に起きたらそのまま授乳ですね☺️- 6月7日
-
みむら
起こして暫くは抱っこしたりして、7時半に授乳って感じなんですかね?
ジーナ式の本は読んでないんですけど、時間が決まっているので逆に動きにくそうに思ってたんですが、慣れると楽なんですね!✨
決まったお昼寝や授乳以外の時間は、どんな風に赤ちゃんと過ごされていますか?
質問ばかりですいません!- 6月7日
みむら
ありがとうございます!
色んな情報だけ頭に入ってて気持ちが焦っちゃいます。
まだまだ暫くは昼夜区別つかないもんですよね。