※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園年長の子供の友達関係について相談です。やんちゃな子と遊ぶうちに喧嘩が増え、最近は無視されることが多くなりました。挨拶をしっかりしてほしいですが、卒園までの間、放置した方が良いでしょうか。

幼稚園年長の子供のお友達関係についてです。
やんちゃな子供が2人いて、うちの子はその子たちと遊ぶのが好きで最初は仲良く遊んでいたのですが、回数を重ねるうちに喧嘩になり泣くことが多くなりました。
落ち着いて遊べるようになるまで遊ぶことは控えるようにしようと思ったのですが、そのうち親も参戦して2対1で仲間外れになることが増え、最近ではうちの子が大きな声で挨拶しても無視されるようになりました。
挨拶くらいはしっかりようね、と言いたいのですがもう年長であと半年で卒園なので余計な波風立てずに放置の方がいいでしょうか。

コメント

ままり

相手の親も一緒にイジメてくるということですか?

子供って自分がしたことは話さないけど、された事は大きく伝えたりする場合もあるので、もしたしたら悪い風に伝わってしまって、それを真に受けて信じているかもしれないですね😰

手が出るとかならすぐ先生に伝えた方が良いと思います。
違う学区の子であれば、小学校に入ったら塾が一緒とか無い限り無縁なので、他に仲良く出来る子を探して関わらないのもアリだと思いますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうですね。親子2組でうちを除け者にしてる感じで😅
    他の子とも仲良くしてるんですけどうちの子供が本当に遊びたいのはその子なんだろうなーというのが伝わってくるのでみていて可哀想で😢
    学校は全く違うので早く卒園したいです😂

    • 7月14日
  • ままり

    ままり

    例えばですが、
    喧嘩して泣いた時に、先生が相手ばかり注意した。
    とか、あるかもしれませんね🤔

    まぁ、相手も関わりたくないというのが見えているなら、こちらも、関わっていかないのがいいですよね😇

    • 7月15日
アテ

親も参戦?親も無視などしてくるのですか?
なら関わらないのがいいと思います。

園内では仕方ないけど、外では一切遊ばないし関わりません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうですね。こちらが挨拶しても反応なしです。

    そうですね。やはりもう卒園まで諦めて静観します。

    • 7月14日