
学童保育での休会申請後、スタッフからの嫌がらせを感じた女性が、子どもの友達関係を考えつつ、苦情を伝えるべきか悩んでいます。
民間の学童保育に通わせていますが、夏休み期間を休会扱いにする届出をしたところ、学童のコーチから非難というか露骨な嫌がらせを受けたように感じたのですが、どう思われますか?長文です🙇
子どもが学校でなかなか友達付き合いがうまくなく、
居場所作りにと年度途中から通わせるようになりました。
もともと費用がかなり高額(週3で月4万ほど…)&市営の放課後施設だと夏休み中のお弁当の注文ができるようになったため、8月は休会の申請をしていました。(休会中も管理費として5千円ほどかかります)
月1で未就学児向けのイベントをやっており、通っている小学生の子も参加可能なので、先日下の子と一緒に参加しました。
イベント中は他の子ども達や、同じように上の子を通わせている他の保護者数名がおり、テーブルで全員が輪になってイベントを楽しんでいました。
するとイベント中、スタッフ(施設長)が突然「来月もこんな楽しいイベントあるけど、そういえば〇〇君は来月は来れないんじゃ〜ん」と言い出したかと思うと、
「△△君(他の保護者のお子さん)は来れるから、良かったね〜」「□□君も参加だよね、楽しみだね」というようなことを、悪びれもなく他の保護者(私たちとは全くの初対面)も巻き込んで笑いながら話し出し、突然のことに心が凍りつきました。
他の保護者の中にも、「△△(自分の子)、良かったよね〜!」と、スタッフに同調するような保護者もいて、
良識というか、金銭面でのヒエラルキーのようなものが突如として出来上がった事にも驚愕しました。。
突然のことで頭が回りませんでしたが、
親の都合で子どもにみじめな思いをさせてしまった事に申し訳なく思う気持ちと同時に、
そんな個人的な話を関係のない他の保護者の前で、しかも笑い物にするかのような態度で小馬鹿にしてくるスタッフに怒りを感じました。
イベント中は何とか怒りをグッとこらえ、帰り際、そのスタッフに対して直接、そのような事を他の保護者の前で言われて残念に思うと気持ちを伝えましたが、あまり気に留められなかったのか笑って流されてしまいました。
これまで、環境に慣れるまでの預かり中の様子などを教えてもらったりとお世話になっていましたが、
内心「?」と思うような対応をされるときもあり、保護者に対してそうなのですから、子どもに対しても何か良くない影響があるような言動を普段からしているのではないかと、今回のことで完全に信用がなくなりました。
ただ子どもは、せっかく友達が出来たのでやめたくないと言っており、
このまま何もなかったかのように通わせ続けるのは違うという気持ちと、
組織の本部などに経緯を伝えて苦情を伝えたい気持ちとがありますが、
逆恨みなどで不利益を受けるのではという思いもあり迷っています。。
(元々ほかの習い事のため週3から週1に減らそうとは考えているところでした)
拙い不快な文章をお読みいただきありがとうございました🙇
どうお感じになるか、一部分でもコメントいただけましたら幸いです。
思い出す度に仄暗い気持ちになってしまうため、あまり強い言葉はお控えいただけるとうれしいです。
- はじめてのママリ(5歳2ヶ月)
コメント

𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾
そんなことされたら誰でも嫌な気持ちになると思いますよ💦
嫌がらせとかはないですが、保育園とかと違って子供主体より運営利益優先なのかなと感じることが多く辞めました💦
子供も行くのは楽しいと言ってましたが、親から見ても預ける環境としてはメリットがなかったので💦
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
やはり悪意を感じるやり取りでしたよね💦
おっしゃる通り保育園では考えられないような考え方で、拝金主義なシステムなのは分かっていましたが、スタッフ側もそう言った考えに染まってしまっていて、隠す気がないのか隠せてないことに気がつかないのか分かりませんがびっくりです。
だったら英語塾などの方が身になるし、お釣りが来るしで、途中解約の違約金はかかりますが、踏ん切りがつきました!
保育園のような温かみのある対応は求めないよう、気持ちを切り替えたいと思います。