
コメント

まい
同じことをするのは絶対にやめたほうがいいと思います。1歳後半ではまだ善悪を正しく判断できないです。覚えている途中なので。
ママがしていることは正しいことと覚えてしまうため、いけないことはしないのが基本的にはいいと思います。
あと反応しすぎると構って欲しかったりして、余計にやるようになります。
ただ一言、だめですと伝えて、とにかく距離を置くのがいいと思いますよ😄

はじめてのママリ🔰
うちも下の子がずっと上の子に対して暴力的でした。喧嘩になったり思い通りにならないと噛む、つねる、積み木やブロックで殴る、顔面を机に叩きつける、髪の毛をむしる、ひっぱる、引っ掻いたりすごかったです…😭
同じく、他の人や幼稚園などでは誰にもそんな事したことないです。
今年長になりましたが、知らないうちにすぐ手が出なくなりました。
2歳ごろが酷かったのでやるたびめちゃくちゃ叱ってましたがやめず…結局成長とともに自然にやらなくなりました。うまく口で言えないけど自己主張強めだとそうなりやすいかもです…😭💦
-
ゆうり(ガチダイエット部)
自己主張めちゃくちゃ強いです!
やっぱり下の子は強いんですね🥲
でも同じような方がいてホッとしました💦
うちの子だけこんな小さいのに暴力的でおかしいんじゃないかと不安だったので…😭
上の子には申し訳ないですが大きくなるのを待ってもらいます…- 5時間前

ママリ
もちろんダメ!もいいますが、
代わりに、やってもいいことも教えてあげますよ☺️
うちの4人目はすぐに人の顔面引っ掻いたりつねろうとするので、キー!ダメよ?よしよししてね??
を何十回と言い続けて1歳8ヶ月、ようやくよしよしできるようになってきました!
先月の1ヶ月くらい特に酷かったです。
触りたいけど触り方がわからないとかかなと思うのでそうしてましたが、ゆうりさんのお子さんの場合は状況が怒られたりやめてと言われたらってことなので1歳なりに怒られていることがわかっているので、傷ついたり1歳なりのプライド(可愛い)をえぐられて攻撃してる可能性あるので、私なら5歳の子にももう少し優しくやめて!!じゃなくやめて?ってトーンを落ち着かせていうようにしてみるとか、両方変化求めるように言ってみますかね🤔
4人みんなそれぞれ攻撃しちゃう時期ありましたがやっていいことを教え続けたら割とピーク過ぎたらすぐやめてくれふことが多いです!
前までは顔触りたいんだね?じゃあ頭よしよしねで教えてましたがそれできるようになってきたので、次は頭じゃなくて、腕とか背中よしよししてねって徐々にパーツを相手がびっくりしちゃわない位置に変えて行ってます😂
-
ゆうり(ガチダイエット部)
やっていいことを伝えるというのはしたことがなかったのでこれからは伝えてみます!
貸してって言ってごらんなど言葉を促してみます!
上の子はだいたい叫んでいるのでもう少し優しく伝えてもらいます。
攻撃的な時期があったとのことでうちだけじゃなくて安心しました🥺- 5時間前
-
ママリ
かしてってタイミングで攻撃するのであれば、かしてどうぞの練習を遊びがてらでママ+上の子がしてるのを下の子にみせて、今度は上の子+下の子ってしてあげて2人に慣れさせてあげるといいかな?て思います☺️
上の子は貸してあげることの抵抗をなくして貸してあげる必要があるし、下の子は待つ練習もしないとですもんね☺️
全て共有だと女子同士だとばちばちしちゃうかもなので、上の子のこれだけは私だけのもの、絶対に触られたくないものってものをあえて作ってあげたりもうすでにあるならそれだけは下の子と離れたり、目の入らないところで使ってもらうとかして色々工夫の仕方はあると思います☺️✨- 5時間前
ゆうり(ガチダイエット部)
距離置けるといいのですがなかなか家の中だとそうもいかず🥲
まだ上の子も親と同じ空間にいたい年で別の部屋で遊ぶこともできずいつも上の子のおもちゃを奪って怒られての繰り返しです🥲
上の子が過剰に反応するのでそれが面白いのもあるかもしれないですね💦