※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

児童館での川遊びに関する安全性や注意喚起について心配しています。子どもが一人で遊ぶことの危険性や、児童館側の対応に不満があります。近所の事故も気になり、今後の利用を考え直しています。どのように対処すれば良いでしょうか。

近所の小学校に隣接している児童館、
放課後とかによく川遊びをしていて、児童館の職員さん?も1人2人体制なので全員を完璧に見れるわけでないし危ないなあ、、と思っていたのですが、、

この間の日曜日に川に流された小学生がいて、運良く助かったのですが、「いつも児童館で川遊びしてるから今日はひとりで遊んだ。小学校の先生は川遊びだめって言ってたけど、児童館の先生はいいって言ってた。」と話していたようで、こわいなあと思いました。

川遊び自体、最近は危ないから控えてという流れになっていたと思うのですが、児童館で遊ぶなら遊ぶで、一人では遊ばないようにしましょう、とか注意必要なんじゃないかな?と思います。

結局、児童館側は悪くないとの一点張りで、話が進んでいないようです。

よくこの児童館の前の道路で子どもたち走り回っているし、以前車との接触事故あったし、注意する人もいないのか、、結局近所の人たちが怒ってました。

自分の子どもも小学校あがったらこの児童館に預けようかと思っていましたが、今回のこともあったりしてやめようかなと思っています、、

どこもこんなものなのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

児童館の管轄元に相談してみるのはどうでしょうか?
わからないのですが教育委員会とか市役所とかでしょうかね…??