
お子さんのお小遣い制度は、どのように取り入れられてますか?小1娘は週…
お子さんのお小遣い制度は、どのように取り入れられてますか?
小1娘は週3で放デイに通ってる為、18時に帰宅すると疲れてなにもしたくないモード。お手伝いは一切しませんが放デイで頑張ってるので、仕事を与えるのもな…って、感じです。逆に下の子は、週1で体操クラブがありますが、お小遣いがなくても料理や家事のお手伝いをしてくれます。
生きてく上で必要な家事スキルに対して、手伝ったらいくらと言うポイント制度はあまりよくない気がしており、どんな条件でお小遣いの金額を決めるか迷ってます。
皆さんはどうされてるのか、アドバイス宜しくお願いします。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
お手伝い給料制で考えましたが
結局決めた額だけあげてます🍀*゜

はじめてのママリ🔰
まだお小遣い導入してませんが、条件は付けずに毎月定額にする予定です。
家事については「みんなの家だから家事はみんなでやるよ。できること(能力)、できる時間を考えて、役割分担するよ。疲れてる人(私も含む!笑)のことは思いやりを持って助けてね」と教えてます。

てんまま
基本給が年齢×100円、
お手伝い1回につき20円で、やった分だけスタンプ押して、翌月のお小遣いに足しています(^^)
何か欲しいときとかゲームしたい、ガチャガチャしたいときなど
手持ちのお金でできるか、やりたいか考えらるので良いですよ♪
-
はじめてのママリ🔰
お手伝いの内容はどのようなことがありますか?
家事などは家の事、将来やって当たり前の作業になるので、お金のためにやらせるのはな…と、悩んでます。- 2時間前

ママリ
まだ2歳なので渡していませんが、我が家はお手伝いでのお小遣いはする予定がありません。
お金のためにしか手伝わなくなってしまっても嫌なので。
年齢でいくら、とかにしようかなと思ってます。
-
はじめてのママリ🔰
追加でほしいと言われたらどうしますか?
- 2時間前
コメント