
コメント

♡♡
揚げ物も和食の分類ですもんね..🤔
私の中では旬の野菜や魚などを出汁や醤油、味噌、みりんを使った料理が、和食かなーと思ってます💡
でも天ぷらも和食の分類ですよね👀笑
なんでも和食になっちゃうので定義曖昧です🫣w

りつき
和食の定義は蒸す・煮る・焼く・揚げる等日本に昔からある製法で作られた、出汁などを用いて食材の味を活かす料理とのことですが難しいですよね
オムライスも日本生まれですが、作り方が海外のそれなので洋食扱いですから、そう言った近代生まれのものは含まない、昔からの食事で考えると定義はしやすいかもしれません
ただ、和食って塩分が多くなりがちで、結果高齢者の高血圧率が高いとも聞いたことあるので、健康のために取り入れていくのであれば和洋よりも味付けの濃さや油の多さに注意していくといいかもしれませんね☺️
-
はじめてのママリ🔰
とっても勉強になりました😭✨
塩分の濃さなどにも気をつけながら取り入れたいと思います☺️
ありがとうございます!!- 7時間前

ままり
和食って砂糖は多いと思います🙄
肉じゃが、生姜焼き、てりやき、煮物、どれも砂糖入れますよね🙄
揚げ物も、天ぷらも揚げだし豆腐も、和食です🙄
和食の全てが健康にいいのではなく、和食はヘルシーなメニューも多く、ジャンキーなアメリカの料理とかに比べると健康的。ってだけだと思いますよ🙄
イタリア料理でもカポナータとかヘルシーな料理もあるし、中華料理も油はわりと使うけど野菜たっぷりのメニューも多いから(油控えめにしたり工夫すれば)健康にいいと思いますし、、「和食だから(何のメニューでも)健康にいい!」ってことではないかと🙄
で、『健康にいいメニューじゃなければ和食ではない』というのも違うと思います😂
健康に良かろうがイマイチだろうが、和食は和食です。
-
はじめてのママリ🔰
妊婦健診でもなるべく和食中心に!って言われるけど和食食べればいいってもんじゃなさそうですね!ありがとうございました!
- 7時間前

はじめてのママリ🔰
揚げたり砂糖使うのが和食じゃないというのは初めて聞きました。和食も揚げるし、砂糖使うことが多い認識だったので。
大戸屋はだいたい和食かなと思います。コロッケとかフライは外国から来たもの(着想を得たもの)で、定食屋さんで出してるってだけで和食にはならないかなと思っています。
書いてる方いますがおひたしや焼き魚、煮魚、肉じゃがなど醤油やみりんやだしを使う煮物は和食、ケチャップやソースが入ると洋食っぽいかなという感覚でした。お刺身やお寿司など日本にしかないようなものももちろん和食ですね。
-
はじめてのママリ🔰
調味料で和食か決まる感じなんですね!
健康のために和食を食べましょう!ってよく聞くけど大戸屋レシピもコロッケとかカツとか揚げ物、砂糖たっぷりで全然ヘルシーじゃないからこれは和食ではないのかな?!とわけわかんなくなってきました!笑- 7時間前
はじめてのママリ🔰
曖昧ですよね🙄
妊婦健診で和食中心にしましょうってよく聞くけど唐揚げ、天ぷらとかも和食なんですよね🥺
蒸篭蒸しとか焼き魚とかお浸しとかなら体にも良さそうだけど和食ってなんだろうとよく分かんなくなってきました😂
ありがとうございます!