※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

長男のひらがな練習がかなり難航しており、親が付きながら練習しないと…

長男のひらがな練習がかなり難航しており、親が付きながら練習しないとなかなか進まないです。

私は親が教えなくても年中の頃には絵日記の文を書けて、足し算引き算もいとこに少し教えてもらったらどんどん自分で式書いてやってました。
私多分すごく気持ち悪い子でしたよね?

コメント

ママリ

単に物覚えのいい子ってだけで、気持ち悪いっていうほどのことではないと思いますよ💦

私自身も年中の頃にはひらがな・カタカナは普通にできてて文章(もちろん文が変なところはありましたが💦)書いてましたし、
足し算引き算は二桁くらいまでは普通にできてましたし…。
別に教育熱心な親でもなかった(親も勉強見てあげた記憶そんなにないって言ってる)ので、たまに買ってもらったドリルとかから勝手に覚えたんだと思います。

上の子は私と同じでなんか知らないうちにひらがな覚えてました。年少になったときにはすでに読めてたし、去年には文章書けてました。
足し算引き算は年中のときに、今は九九も覚えました(お風呂にポスター貼ってただけ)。
どれも大して教えた覚えはないです😂

かと思えば下の子は春からひらがな教えてるけどまだ半分も読めず…。
同じ親から生まれてきてこうも違うものか、って痛感してます。

周り見てても親が大してやらせてなくてもできる子はできるし、
公文に通わせてるのに年長で未だにひらがな読みすら微妙な子もいるし…。
子ども自身の興味とか気分とか向き不向きの問題であって、
できてるのがすごいってほどでもないし、気持ち悪いなんてことは全然ないと思いますよ!

私立幼稚園受験する子達は、3歳になる前からひらがな・カタカナ当たり前だし、
簡単な計算、なんなら簡単な漢字まで読めますよね💦
文章読んで答えるタイプの試験、3歳で普通にこなしてるし…。
親がやらせてるとはいえ、それができる子なんて山ほどいるわけだし…。

何も教わらなくてもできる子は、そういうのにすごく興味があるとか向いてるとかってだけだと思います!

  • ママリ

    ママリ


    教えずにできる子もいるし、教えてもなかなかできない子はいるけど、どちらもおかしくないですかね??💦

    • 11時間前
  • ママリ

    ママリ

    おかしくないと思います!
    勉強に興味があるなし、
    向き不向き、
    教え方の問題…
    いろんな兼ね合いがあるし、
    幼稚園くらいの年齢だと出来なくても全然不思議じゃないですし。

    ひらがな・カタカナ読めて文書けるくらいは全然普通のことだし、
    出来すぎてる!怖い!ってほどでもないし。

    どちらも普通です!

    今後も向き不向きの傾向はある可能性はあると思いますけどね💦
    ママリさんの長男さんはあんまり国語得意じゃない、みたいな。
    でもその分理数が得意かもしれないし、
    ある日急に勉強に目覚めるかもしれないし。
    まだまだわからないですよね😂

    遺伝とかもあるので、旦那さんは小さい頃どうだったか聞いてみると面白いかもですよ!
    似てるー!的な!

    • 11時間前