※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1人目が手がかからず、2人目は手こずるってよくあるんですかね?スレッズ…

1人目が手がかからず、
2人目は手こずるってよくあるんですかね?

スレッズで見かけた投稿に、
同様のコメントがたくさんありました。

我が家も長女は比較的手のかからないタイプです。
慎重派で大人しくて切り替えも上手で親から離れず黙っててもついてくるタイプです。

よくあるパターンが当てはまるとすると、
次女は破天荒癇癪タイプですよね…

1人目は手がかからず、
2人目は大変なのってなんでなんですかね?😳

ほぼみんなそうであるなら、
個人の資質だけではなく
「すでに他に子どもがいる状態」での育児って関係ないんですかね…
1人目と2人目の無意識な意識の違いとか…
みんなそうなら何かしら理由ありそうで不思議だなーと思いました😳
ほんとにほやほやの赤ちゃん期なら関係なさそうですが💦

みなさんの周りやご自身もこれに当てはまりますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

我が家は逆の1人目の方が手がかりました!
破天荒癇癪タイプでした!
2人目の方が大人しくはないですが、親のそばから離れないです。まだ、手を繋いでくれます!
完全に個々の性格性質だと思っています!

6み13な1

長女が、子育てあるあるにほぼ当てはまらない平和な子でした(ママさん達で集まって、この月齢はこうでここが大変だよねって会話に入れない)。次女が、「あ、これがあの時にママさん達の言ってたやつね。」て思ってます。

我が家は、新生児期から全く異なりました。長女が平和だったので、恐らく一般的に見たら平和な次女でも大変なんだろうなって思ってます。

1人目が平和で2人目が大変って、比較対象のせいかな?と思います。誰でも初回が楽だとその後も楽だと思いますよね。なので、楽だった記憶(上の子)があるから子育てはこんなものか…みたいな意識が出来上がってるんだと思います。そこに、それに当てはまらない2人目が来て「え!?上の子と違う、大変だ!」てなるのかな…と。

わんわん

長女がいつも先生に誉められていて「そうなのかな?普通に見えるけど」と思っていました。なにかと自立していたり文字読むのが早かったり食べ方が綺麗だったり…
次女が成長するにつれ、こっちが普通やったんかなるほどと思わされます。
周りで長女が破天荒タイプも見るので絶対ではないですが、うちは見事に当てはまってます😂