
小4の娘が友達とコミュニケーションが取れず、挨拶や会話を避けることに悩んでいます。注意しても改善が見られず、友達が離れていくのではないかと心配しています。どうすれば良いでしょうか。
批判なしでお願いします🙏
恥ずかしい。どうしていいか分からない。という小4の娘について。娘はお友達と上手くコミュニケーションが取れません。仲良いお友達はいますが、他の子と仲良くしようという気はないみたいで、ずっと1人の子にベッタリです。昔は仲が良くても、暫く会わないと知らない人のような態度を取ります。自分からは絶対挨拶しないし、話しかけることなんてしません。あまりにも感じ悪いので何度も注意しましたが、改善なし。お友達親子に会っても、友達とは目も合わさず、ずっと私の横にいて、親の会話に入ってきます。年下は特に苦手みたいです。挨拶は?聞かれてるよ?私じゃなくてお友達に声かけてくれば?と言っていますが、絶対やりません。話しかけられても苦笑い、会釈に無反応。まるでしつけされてないみたいです。こんな基本的なことも出来なくて、こっちが恥ずかしいです。こんなんじゃお友達が離れていくと思うんですけど、口を出しすぎるとかえってやらなくなるんでしょうか😞アドバイス頂けたら嬉しいです。
仲がいい子でも、学校以外で会うと塩対応ぽくなります。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
失礼だったら申し訳ないです。
発達に問題はないですか?

りす
現在小2の娘がいます。
今は少し改善されたように思いますが、以前は恥ずかしくて友達に自分から声かけられない、仲良い友達がひとりいればそれでいい、私が促さないと自分から挨拶できない感じでした。
その他に家での癇癪がひどく幼稚園時代から発達を疑って発達相談受けていました。
場面緘黙も疑いましたがやり取りができているので違うと思うと言われ性格だと思うと心理士さんには言われてました。
小1の時にも家での癇癪や交友関係がなかなか広がっていかないことも心配で児童精神科受診しました。
専門の先生がみても発達には問題なく、強いて言えば不安が強いタイプ。
クラス替えの時に仲良い子と一緒のクラスにしてもらうとか困り事がでてきたら先生と相談してみたらいいかもと言われました。
小2になってその時々で席が近い子とお話したり発表したり放課後も遊びに行くようになったりと少しずつ交友関係は広がってきたのかな?という印象です。
担任の先生にも娘の不安が強いことや児童精神科を受診したことはお話して情報共有しています。
児童精神科を一度受診されて専門の先生にお話されてもいいのではと思います。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
りすさんのお話を聞いて娘も同じく不安が強いタイプです。お友達との関わり方に不安が強く出てしまってるのかも知れません。今度二者面談があるので、学校の様子を聞いてみたいと思います。児童精神科は最初からお子さんも連れて行かれましたか?連れて行くと歳も歳なので話を理解して、余計に閉じこもりそうです。- 7月13日
-
りす
児童精神科の先生に自閉症スペクトラム症にみられるような空気を読めないとかそういうのはなさそうで、やはり不安や緊張からコミュニケーションが苦手なんだろうとのことでした。
娘はあと少しこだわりがあったり環境に慣れるまでに時間かかったりとそれも不安からくるものと言われました。
はい、最初から娘も一緒に行きました。
事前に大量の問診票を書いて行きました。
まず娘と先生がお話して(先生の質問に娘が答える)その後に娘は待合室に戻り私と先生とで問診票をもとにお話したような感じです。
最初は「行かない!」っていってましたが「終わったらマクド食べに行こっ!」って言ってまだ小1でそのあたりは幼いのでそれに釣られて行ってくれました😄
確かに4年生だと色々わかってるし渋ってしまうかもしれませんよね💦
学校にスクールカウンセラーはいらっしゃいますか?
まずはそちらに相談してみてもいいかもしれませんね😌- 7月13日

Mon
小4でその感じでしたら、一度児童精神科に相談されてはどうでしょうか?
深刻な話ではなくて、発達検査や相談をして、専門家の話を聞いてみるのは道が開けるチャンスにもなりますよ。
耳の不調は耳鼻科に行くのと同じです。子供の生活で親が心配をするレベルなら、児童精神科やそれに近いところで、一度検査してみるのが近道だと思います。
結局特性がわからないままで、対処療法的な(しかも素人判断)ことだけで年月が経つと、もっと小さいうちにと言う感覚を抱く場合があるので、小4のうちに把握しておくと良いと思います。
躾されてないみたいと感じる、と言うお話ですし、場面緘黙の感じも見えるので、相談は最短の近道なのでは?と思いますよ。
仲良くでも学校以外では塩対応ですものね?緘黙に近いかなと。
-
はじめてのママリ🔰
何回か発達相談したことありますが、特に問題なしでした。
人付き合いだけで、その他は問題なさそうなんです。発表やグループ活動、学年の縦割り班は参加できてるみたいなんです。声かけられれば話しますが、自分からはいけないみたいです。
場面緘黙症について詳しくないんですが、特定の場面でしか起こらないこともあるのでしょうか?- 7月13日
-
Mon
場面緘黙症は、特定の場所や人で起きることなので、大丈夫な場所もあるし起きる場所もあるんですよ。
どこで相談されたのですか?結構お困りだと思いますが、その点に関しての解決策とかの指導は無かったんですか?
困り事があるのに、問題がないと言われるのは謎ですよね。- 7月13日
-
はじめてのママリ🔰
場面緘黙症が近そうですね。
小児科の先生や保健師さんからは今こうやってやり取りが出来て、目も合うから心配なさそう。性格では?
園と小学校の先生からは園、小学校生活では対人で問題があると感じたことはない。交友関係は広いタイプではない。
療育で働くママ友と療育に通うママ友からは元々シャイだし、最近は年頃なのでは?とのことでした。
専門家と言われるとそうではないかもしれません。小児科は3件ほど相談しました。- 7月13日
-
Mon
小児科と児童精神科では、かなり違いますからね🥹
大人で言えば精神科の話を内科でするようなものですし…
性格だと割り切れるならそれはそれでいいと思います。でも、やっぱり気になるようなら、専門の科で診てもらえるといいなと思いますよね😭- 7月13日

はじめてのママリ🔰
ずっと1人の子に執着ですか?
うちの子供の同級生にも1人以外仲良くできないらしくその子は他にも気になることがありますが何か特性があるとかはないですか?
-
はじめてのママリ🔰
基本遊びに行くのも自分から声かけるのもその子が多いみたいです。今はクラスが違うので同じクラスの子と2人で行動しているみたいです。でも、遊ぶ!好きな友達!ってなるといつもの子の名前しか出ません。
特性は何回か相談したことありますが、人付き合い以外特に問題がなかったので言われませんでした。- 7月13日
-
はじめてのママリ🔰
私なら小児精神科にかかるかなと。
- 7月13日
-
はじめてのママリ🔰
小児精神科というのをら初めて知りました。近くにあったので詳しく調べてみます。
- 7月13日
はじめてのママリ🔰
私も疑ったことがあり、何回か相談したこともありましたが特に問題はない。ということでした。
発表や仲良しじゃなくてもグループ活動や学年の縦割り班は出来るみたいです。自分からはいけないけど、話しかけられれば話せます。
何というか「友達」の基準が娘の中でも高いというか、久しぶりに会った子は私のこと覚えてるか分からないから…なんて言ってる時もあります。