

ドレミファ♪
ずーとお喋りして落ち着きがないならば療育と発達検査もいれた方がいいかもしれないです

はじめてのママリ🔰
公文は先生が合えばいいと思います!うちは公文に通っているので躓きなとはなかったです!
ただ落ち着きがないと、自学自習スタイルに合わないこともあるので、個別指導の塾などを探してもいい気もします!

ゆか
宿題ではどんな感じですか?
足し算の意味がわからないのか、おやつや積み木などの具体物を動かしたらわかるけど数字じゃわからないのか。
わからないから、興味がなくてお喋りしちゃうのもあるかなと思います。
公文はほぼ自習ですし、塾も足し算を詳しくはやらないので学校とあまり変わらないかなと。
悩ましいですね…

はじめてのママリ🔰
同じく小1です。
『学習面、友達関係は全く問題なし』
『物の扱いが雑。きちんと片付けられない』
『他のものに気を取られて話を聞いてないことがある』
と言われました。
『(息子)君も頑張ってるので、学校と家庭でゆっくり教えていきましょう』と。
くもんや塾も良いですが、慎重に選ぶべきだと思います。
集団塾なら喋ってたら叱られるだろうし、学校でも塾でも叱られてばかりだとお子さんがしんどくなっちゃうし、勉強を楽しく感じられないので。。

まろん
おしゃべりと落ち着きのなさは公文や塾で改善されないと思います…

まゆ
今家ではどのくらい毎日勉強していますか?
足し算がわからないとなると
公文や塾より
本屋にたくさんドリルが売っていますので毎日1ページでもいいので親が隣で付き添い教えるといいかなと思います
一人でやらせるのではなく、必ず終わるまで隣で教えてることが大切です
公文は学習習慣をつけるもの
一年生で塾ですと補習より、中学受験に向けて通っている子がほとんどだと思います
コメント