
一歳9ヶ月の子どもが夜おしっこをしなくなり、トイトレを2歳過ぎから始めようと思っていましたが、実母にトイトレのチャンスと言われ、朝だけでもトイレに座らせるべきか悩んでいます。どうでしょうか。
一歳9ヶ月、自宅保育です。
一歳半ごろから、夜寝ている間おしっこをしなくなりました。
トイトレは2歳すぎてからでいいかな?と思ってたのですが、
ふと実母と話してた時に、トイトレチャンスじゃない?
といわれ、とりあえず朝だけでもトイレ座らせたほうがいいのかな?と思いましたが、どうなんでしょうか??
ちなみに、発語なし、伝い歩き程度しかできません。
- はじめてママリ🔰(生後4ヶ月, 1歳10ヶ月)
コメント

ママリ
まず親の言葉を理解できているのならスタートしても良いかもしれません。
またオムツにおしっこをしたの仕草で教えてくれたりすることもトイトレを進める目安だと思います!
あとは2歳前後で始めるトイトレの身体的デメリットもあるのでネットで調べてみてください^^

みぃ
トイレに座ることに慣れるという意味なら朝出てなければ座らせるのはいいと思いますが、下の子も小さいしまだ発語がないならトイトレとしておむつを外すのを目的にスタートするのは早いかなと思いました💦
あと個人的にはあまり早くおむつ外れても外出先でトイレ探すのがめちゃくちゃ大変なので、しっかりおしっこをためられて「おしっこしたい!」と意思表示してからトイレを探すぐらいの時間我慢できるようになってからおむつ外れた方が楽かなと思います😂
-
はじめてママリ🔰
慣れさせるために、くらいにしか考えていませんでしたが、言われてみると確かにな、ってことばかりで大変参考になりました😂🙏🏻
- 7月12日

ママリ
朝だけトイレに座らせてあげるのいいと思いますよ!
別におむつ外すことを頑張ろうとしてるわけじゃないんですよね、だったら尚更、今無理のない範囲でやってあげるのがいいと思いますよ。
トイトレって言うと、外すことが目的にがんばる、的な感じがするので、ゆるくトイレというものに慣れさせるらくらいに捉えたらどうでしょう。
「あーおトイレでおしっこするの気持ちいいな〜」って感覚教えてあげてください!
ちなみに、2歳になるとイヤイヤ期が始まり、大人がいざトイトレを始めたくても、おトイレに誘うと「いやっ!」と言って行ってくれなくなります。
なので、イヤイヤ期が始まる前に、トイレと仲良くなっておくのがめっちゃおすすめです☺️
うちの子も2歳まで自宅保育だったので、1歳半くらいからおトイレ座らせてます🚽
-
はじめてママリ🔰
なるほど〜!!
オムツ外すとかよりかは、慣れたらいいな〜くらいの、全くトイトレに関して予習せず軽い気持ちだったので、本当にためになります!
イヤイヤ期になってから始めて、全然進まず焦るより、いいなと思いました!
参考にさせていただきます🙏🏻🌟- 7月12日
はじめてママリ🔰
理解できているのか、、微妙ですね😅
調べてみようと思います!
ありがとうございます☺️