※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

親になることで、過去の親との関係を振り返ることが増えました。父の愛情を再認識する一方、母の過干渉に違和感を覚え、疎遠になりました。子育ては親子関係の再評価を促すものだと感じています。

親になると、それまではほとんど思い出すことなかったのに、自分の親がしたことを良くも悪くも思い出されますね

父は良く感情的になりやすくて、母や弟と喧嘩が絶えませんでした。
「父みたいな人とは結婚しないようにしよう」くらい思ってましたが、
夜中起きたらカップラーメンをこっそりくれたこと、
母と喧嘩したら、ドライブに連れて行ってくれたこと、
父に叱られて寝たふりしていたら「ごめん」と泣きながら頭を撫でてくれたこと、

本当に子供が産まれるまで思い出す事もなかったです。
そして、子供が産まれるまで父に感謝したことなんてなかったです。
でも、我が子と触れ合う父を見たり、自分の幼少期を思い出すようになったりして、そこで初めて父の愛を知りました。

逆に、母は過干渉、否定的なタイプで、それまで普通に関わってきましたが、子供が産まれてからどんどん母に違和感を持ち、「子供に普通こんなこと言わないよね」「なんでこんな風にできるんだろう」とか思うようになり、疎遠になりました。


何が言いたいのかわからなくなっちゃいましたが、子育てって子供の中にずっと残っていくものなんだなーと。
介護は親子関係や子育ての答え合わせをする場といいますが、本当にその通りだなと感じました。

コメント

ゆめ

めっちゃわかります😮‍💨😮‍💨😮‍💨
もちろん感謝することもあるけど
余計無理だわ〜って思うことめっちゃ増えました。。
自分の子供にそう思われて孫見させてもらえないのは辛すぎると思ってなんかイヤイヤ実家帰ったりしてます。笑

はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃ分かるのと同時に、子育てが大変でイライラして子供に当たりたくなってしまう時、
この文を見返したいとも思いました。

本当に何気ない一言も
行動も心に刻み込まれてしまうんだと思って
大切に慎重に自分の言動に責任を持って子育てしないと、とあらためて考えさせられました!
ありがとうございます。