
旦那との名付けで意見が対立しています。第二子の名前を考える際、私が提案した「蓮士」に対して旦那が否定的でした。彼は以前は2文字の名前を嫌がっていたのに「烈」を好んでいます。どのように折り合いをつけるべきでしょうか。
名付けで旦那と揉めています。
皆さんどのように折り合いをつけましたか?
今月、第二子男の子を出産予定です。
第一子も男の子で名前は旦那が案を出して
私が賛成して漢字と意味は私が考えました。
今回、蓮士(れんと)がいいなと言ったら
あーあ、恥ずかしい名前でかわいそうと言われました🥲
漢字がれんしじゃん、レンジ君って呼ばれるわと
言われました。
ちゃんと意味まで考えてたのに恥ずかしい名前と
言われたことにショックです。
ちなみに旦那は以前、2文字は嫌だと言っていたのに
烈(れつ)がいいと言っており、なぜか聞くと強そうだから
という理由らしいです。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
1発で読んでもらえない名前は後悔しそうな気がします。

ママリ
れんと とは読めないかもです💦

ママリ
ごめんなさい、わたしもその漢字だと「れんし」と読んでしまうかもしれません😭
響きは、れんと君の方がいいなと思いました😌

ママリん
経緯やどちらからの提案かは伏せて、身近な人に意見を聞いてみてはいかがでしょうか?
私はれんととは読めませんでしたが、だからといって恥ずかしい名前という言い方は幼稚だと思いました。

(๑•ω•๑)✧
れんしじゃん、レンジって呼ばれそう。のところは申し訳ないですが同感です💦まあでも、ご主人の伝え方はガキくさいですね😅

ミニオン( ̄^ ̄)ゞ
普通に言い方の問題だなって思います
そんな言い方しなくても普通に、んー、なかなかれんとって読めないかもだからとの漢字他にいいの探してみようよとか言えば嫌な感じはしないんじゃないかな?って思いました(^_^;)

はじめてのママリ🔰
実際に産まれてみて顔を見て決めました。
結局最終候補ではなくその手前にお互い好きな響きで出したものの中から顔に合うものを選びました。
れんとくんという響きは素敵ですが、読みは初見では読めないと思います。
漢字を別のものにするのはどうでしょうか?
烈くんは烈くんでちょっと個人的には呼びにくいし名前の響きはれんとくんを推します💡
ただ、恥ずかしい名前だ!というのはどうかなと思いますが。

はじめてのママリ🔰
富士山の士なのでレンシから連想してレンジではなく、そのまま読んでレンジと言われそうな気はします…💦
士(と)って昔からある読みなので普通に読めるけど、レンと読む字と合わせるとレンジがやっぱりよぎりますね💦
-
はじめてのママリ🔰
うちもなかなか決まらずでしたが、お互いの好みの話をしたら絶対揉めるので、事実としてどうかってだけで話しました!
例えば今回の例だと、士はやっぱり熟語の多さからシ、ジと読むことが多いのでレンと合わせたら大半の人がレンジと読んじゃうんじゃない?っていうのは事実なのかなと思います🧐
あとは名字の画数が多いから名前はより画数の少ないこっちの方がいいとか、ランキングではこっちの方が低いから被りにくいとか、数字でどっちの方がよりいいか表せると揉めにくいと思います😌- 5時間前

はじめてのママリ🔰
確かにレンジと読まれる可能性はあるかと思います💡
烈も賛否分かれそうなお名前ではある気がしますが…😅
うちはお互い候補を出して、最終的には夫が私の候補を尊重してくれました。
話し合う姿勢があれば納得いくまで話すのが良いと思いますが、旦那様の思いやりのなさが1番の問題かなと思いました。

はじめてのママリ🔰
れんし、れんじ としか読めないのは確かですが、旦那さんの言い方にはモヤっとしますね…。
大事な奥さんに何もそんな言い方しなくても🥲
コメント