※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子が保育園の入り口で友達を見ると入れなくなり、社会面の成長に不安があります。特性や性格についてどう思いますか。

保育園でお部屋に入れない
特性?性格? 社会面のゆるやかさ

年少4歳息子です。0歳から保育園には通っているのですが、最近朝の送りの時になかなか部屋に入れないです。

行くまでは「行きたくない」と行き渋りもありますが、着いたらきちんと歩いて向かいます。
入れないのはきまってお友達が出迎え?た時です。

◯◯くんだ! ◯◯ママおはよう! など同じクラスの子たちが数人部屋の入り口まで来て息子と私にあいさつをしてくれるのですが、そうなると入り口からは入れません。

んー、んー🙁 と困った顔で助けを求めてきたり
門から出ようとしたり、靴箱にお友達がいると近寄れないので靴を靴箱に入れられなかったり…

私も仕事があり「ほら!大丈夫だよ!靴をしまおう!」と急かしてしまうことも多く、いやだ、こわいという息子を半ば無理やり預けてしまってかわいそうな気持ちになります。



いざ預けてお迎えに行くとお友達とお花を見てたり、遊具の順番を待ってたり、ボールや砂遊びをしてるのを見かけていて、ひとたび輪に入れば問題ないそうです。
昨年は人が多いのが嫌で泣くばかりだった参観日も、先生の質問に手をあげて答えたり「◯◯の家にもこれあるよ!」「◯◯これしってるよ」など喋ったりする様子も見られました。

2歳半ごろから人混みが苦手でイベントや公園などでも他の子と遊んだり近づくのを嫌がり、逃げ出したり、人が少ないところで1人で好きなことしてるタイプです。
社会面が低いなと感じて(人が多いところで泣き出したり逃げ出す)立ち歩きなどの問題もあったので小集団の療育にも通ってますが成長してる気はあまりないような…

慣れてる保育園でも友達を見ると固まったり入れなかったりするのは特性?性格?って感じですかね…


こういうのっていきなりなおったりするんでしょうか😣

コメント

まろん

ASDの子いますが、フリーズします^^;

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ASDのお子さんおられるんですね!昔からずっとという感じでしょうか?

    昨年新版K式発達検査は受けてDQ90、ASDグレーでした💭

    • 7月11日
  • まろん

    まろん

    年中までは園行事に参加できず、よくフリーズしていました。現在は小学生ですが毎日登校できるようになりました。それでもざわざわした場所が苦手だったり、言語化が苦手なのでうまくお話できないときもあります^^;

    • 7月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子もほぼすべての行事で2歳児クラスの昨年が無表情フリーズでした😂

    失礼かもしれませんが学級は普通学級でしょうか🥺?

    • 7月11日
  • まろん

    まろん

    支援級(情緒)在籍です🙂

    • 7月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    情緒学級在籍なんですね☺️うちも来年から就学に向けて考えていかなきゃな…と思ってます💧
    ありがとうございました🌸

    • 7月12日
バナナ🔰

息子(ASDとAD/HD)も苦手でした💦(0歳から通ってます)
うちは玄関先でした。
息子の場合は多分ですが、ザワザワする騒音がNG(少し聴覚過敏アリ)なのとみんなに「おはよう!」とか言われて注目されるのがNGだったと思います。
なのでみんながいなくなって静かになってからやっと動き出す事が多かったです。
息子曰く「恥ずかしい」なんですが、息子の「恥ずかしい」は「ドキドキする、緊張する」などの意味だったりします。
活動に入っちゃえば問題ないんですけどね。

特性であれば産まれ持ったものなので治りはしないですが、療育や経験で緩和していけるかもしれません。
療育に行けば一朝一夕でどうにかなる訳ではないですし、必ずしも結果が出るばかりではないです。長い目で見てあげないとですね。数年後、10数年後に生きやすくなる為に受けているので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    特性と聞くと、どちらかというと最初から最後まで話に入らないイメージがあったので、最初の入り口だけ、というのもあるんですね💭

    うちの子も恥ずかしい、とよく言います。
    注目されるのも、失敗するのも嫌がるので同じ感じかもしれません😣

    ただ息子を見て集まってくれる子たちに「こっちは大丈夫だからお部屋戻っててね」とかも言えず…笑
    療育でちょっとずつ慣れてくれるのを願います🥺🌟

    • 7月12日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    うちは玄関先のザワザワがなくなれば平気でした。
    でも教室がザワザワしていても平気なんですよね😅違いは息子にしか分からないので不思議なんですけどね笑
    ちなみに今はプチ分離不安で教室まで一緒に行ってます💧(1年生です)

    注目されるのは苦手だけど誰にも構われないのは嫌だし、完璧主義な部分があるので目で見て自分は出来ない、苦手と思うと「やらない」って感じは息子にもあります。
    語彙力が少ないので「恥ずかしい」の中に色んな意味があるんじゃないのかな?と保育園の先生に言われて「なるほど!」と思いました。なのでその時には別の言葉で言い換えて(ドキドキする?とか)気持ちを探るようにしてます。

    子供達も悪気がある訳じゃないのでなかなか言えないですよね💦むしろウエルカムな感じだから余計に💦
    時間に余裕があればお友達が靴箱から離れるのを待ってもいいかもですし、担任に相談して解決策を考えてみてもいいかもしれません。
    少しずつ慣れてくるのもあるかもしれないので様子を見ながらですね☺️

    • 7月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子もそうです🥺人がいないとスッと入れる時が多くて…

    確かにいろんな意味がありそうです!
    注目されるのが嫌、は本当にそんな気がします💧
    自分の気持ち(嫌だ、悲しい、嬉しいなど)を人に言葉にして伝えるのが苦手なのでその点は療育では目標にしてます。
    大人だとできることが多いのですが、対子供になるとてんでできなくて💦

    そうなんです😭まずは担任の先生に、もし入り口でまごついてたら連れて行ってもらえないか頼んでみようかな、と考えてますが面倒とかそこまで対応できないとか思われないかなーとか💭

    • 7月12日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    人が多いやザワザワが不安なんでしょうね💦特に朝はママと離れるのもあるから不安が強くなるのかもしれないです。

    うちの子も人に気持ちを伝えるのが苦手&対大人はよくてもお友達だと苦手は一緒です。
    診断がついてから療育でも園でも放デイでも目標の1つになってます笑
    それでもその時には言えなくても、少し時間が経てば言えたりする事も増えてきました。
    大人はどうしても気持ちを汲んでもらえたり、言うまで待ってくれるので伝えやすいのはありますね。子供同士だとそれは難しいので。うちの子は一方的に言われちゃうとますます気持ちが言えなくなるので余計にお友達に伝えるのが苦手です。
    それが原因で他害もありました😓

    担任の先生に相談してもいいと思いますよ。対応出来るかどうかは相談してみないと分からないですし、毎回じゃなくても手が空いていたらお願い出来ないかと聞いてみてもいいんじゃないかと。
    うちは基本的には私が一緒に居ましたが、担任や加配、フリーの先生など色んな先生が手が空いていると「先生と一緒に静かになるまで待とうね〜」や「先生と教室行く?」とやってくれたりしましたよ☺️

    • 7月12日
mizu

うちの子もありました💦
(現在小1、ASDの診断ついてます)

はっきり覚えてないですが、年中くらいまではそういう感じで、年長になる頃にはかなりおさまっていたと思います!
少なくとも朝教室に入れないことはなくなってました😌
(行事などは卒園までずっとダメでしたが💦)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり特性なんですかね🥺
    療育2か所行ってるので、ちょっとずつ慣れて入ってくれるようになるといいなと思うばかりです💭

    本人もきつそうなので🥲

    • 7月12日