
添い乳の卒乳は自然に可能でしょうか。1歳4ヶ月の娘が夜泣きし、添い乳で寝かせてきましたが、最近はパパの寝かしつけを拒否するようになりました。自由時間を持ちたい気持ちと卒乳を待つ気持ちで迷っています。同じ経験をした方はいらっしゃいますか。
添い乳の卒乳って自然に可能でしょうか?💦
1歳4ヶ月の娘がいるんですが夜頻繁に起きてしまう子で抱っこであやすのもしんどく、添い乳したらすっと寝てくれたことに味を占めて10ヶ月頃から添い乳で寝かせるようになりました。
更に1人で寝るのが苦手な子で、1人なことに気づくと泣くか呼ぶか、それでも来ないとリビングまで迎えにきます😂
昼も夜もそんな感じで、1歳2ヶ月頃まではパパでも寝かしつけできたし、起きてしまった時の対応もできていたんですが
1.2ヶ月前からパパの寝かしつけを拒否、夜起きてしまった時もママー!!とパパが隣にいても無視して私を探しにくるようになってしまい…
2歳まで自宅保育の予定で、今だけだからと甘やかしてあげたい気持ちもあるんですが
私がいないと寝るか?と思い、パパが寝かしつけられていた頃に約束していた友達と夕飯を食べに行き、帰ってきたら普段20時には寝室に行くのに22:30まで起きて待っていました(パパは疲れてテレビを見せていました📺)
私の自由時間!という気持ちと卒乳まで…という気持ちで揺れているんですが同じような経験をお持ちの方いらっしゃいますか?
断乳しましたか?卒乳まで待ちましたか?ギャン泣きでもパパと寝る練習などした方が良いでしょうか?😭
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
母乳でていますか?
10ヶ月の頃、胸しぼんできてるし母乳もうでてないだろうなあというのに3時間おきにきっちり起きて吸ってたんです。
思い切って3日ほどあげないで頑張ってみたらその後朝まで眠ってくれるようになりました!
卒乳後も、途中で起きた時には同じように私じゃないと絶対寝てくれなかったんですが自由時間欲しかったので、泣いて起きたらトントンしにいって、寝たらまた自分時間楽しんで、にしてました!

はじめてのママリ🔰
卒乳しました!
私も夜息子が頻繁に起きるタイプで、その時に添い乳が楽で添い乳で寝かせてました🥺パパもだめでママ探すタイプだったのも同じです!でも私の場合2人目の出産が控えてたので入院中パパと寝てもらわなくては困る!と思って夜間授乳辞めました💧3日は起きた時にギャン泣きでひたらすら抱っこで耐えました💦でも4日目から現在もパパで寝てくれるようになりましたしかなり私自身楽になりました✨
はじめてのママリ🔰さんが夜間授乳をストレスに感じているなら断乳でいいと思いますし、自然に卒乳するまで甘やかしたいって気持ちが強いなら無理に断乳しなくてもいいと思います🥺私自身卒乳して楽にはなりましたが、この子にやっぱりおっぱいもう少しあげてあげたかった😭っていう気持ちもあるので、、。
-
はじめてのママリ🔰
全く同じママさんのお話伺えて嬉しいです!経験談教えてくださりありがとうございます🙇♀️
そうなんです…もう卒乳したらこんな風におっぱい吸う姿を見ることないんだなぁと思うと、明確な理由がないのでギャン泣きに耐えておっぱい辞めさせる踏ん切りがつかなくて😭
少し長めにここまで、の日にちを決めてみて本人にも伝えながら自然に卒乳できることを祈りつつ、いざとなったら泣いても頑張ってみようと思います💪- 7月11日
-
はじめてのママリ🔰
とっても気持ちわかります😢❤️
ママリさんがもういいかな!て思える時に頑張ってみるでいいと思います!💪できるだけ自然に卒乳できるよう祈ってます✨✨- 7月12日

はじめてのママリ🔰
私も夜起きた時は添い乳で寝かしていたのですが、あまりにも頻繁に起きてしんどかったので夜間断乳しました!
1日目は本当地獄みたいに泣き狂っていましたが2日目、3日目と段々と落ち着き夜通し寝るようになりました。
ママだと子供も諦めがつかないので可能であればパパにできる限り協力してもらったほうがいいかもです!
ママの自由時間めちゃくちゃ大事だと思うので夜間断乳おすすめです☺︎
-
はじめてのママリ🔰
教えてくださりありがとうございます!
そうなんですよね〜!日中もずっと一緒なことが多いので自分時間の確保もやっぱり大事だよなぁという気持ちもあり😭
ママリさんや書き込んでくださった皆さんの体験談を見るに、だいたい3日の頑張りみたいなので卒乳の気配が全くないとか起きる回数がこのままが続くようなら頑張ってみようと思います💪- 7月11日
はじめてのママリ🔰
もうほとんど出ていないと思います💦
まだパパでも大丈夫だった頃、1日あげなかった日はさすがに固くなるな…くらいのものだったので…
やっぱり3日くらい頑張れるかが卒業するにあたって大事なんですね。
この日まで、と日にちを決めて本人にも言い聞かせて泣いても頑張ってみようかと思います。夜通し寝れた方がきっと子どものためにもなると思うので💪
私も自分時間確保しようと思います、ありがとうございます!