
年長の男の子が公文で足し算を学んでいますが、+2の理解が難しく、心配しています。学習障害の可能性についてどう思いますか。
年長の男の子です。
公文には机に向かう時間を作りたいという気持ちで行かせ始めました。この4月くらいから算数が足し算に入りました、最初は今までただ数字を読む・書くから計算に変わったのが嬉しかったようで足し算をやることに楽しさを覚えたようです。
公文の足し算の教え方は、例えば+1は1つ隣の数字、+2は2つ隣の数字、というやり方のようで息子は+2の概念が全く理解できないようでこの2ヶ月は+1ばかりやってます。
先生も苦手意識を付けるよりも+1が簡単に思えてすらすら解けるという気持ちを育てる方がいい、ということで進度を上げることはしません。
家では◯を書いて数えてごらん、と2つ数が増えるという教え方をするとなんとなく分かるようでした。
まだ小学生でもないし、焦ってはいけないと思いながらも足し算のここでつまづくのか...とすごく心配です。
勉強はきっと苦手なタイプなんだろうなと感じています、学習障害を疑いますか?😅
- はじめてのママリ🔰(2歳10ヶ月, 5歳10ヶ月)

ます
うちはそう言うのやってないですが
教え方とか考え方が独特のだなーって思いました。
うちのは指出せばできる10までの足し算は指使って覚えてもらいました。
足し算は物理的な“物”を見て視覚的に覚えてもらう感じです。
公文で習ってないのでなんとも言えないですが、
ビー玉とかおはじき使ったら
3+2とか5+2とかできないですかね?

はじめてのママリ🔰
うちの息子も年長で公文の算数で同じところぐらいをやっています。+1は理解するまで5周しましたが、スラスラできるようになりました。数字盤を繰り返しやりながら、繰り返しプリントをやることでできるようになりました!

ゆんた
真ん中が理解力低くてかなりイライラしましたが、それでもコツコツ続けていたら理解していき今では分数の計算も解けるようになったので、最初苦手そうでも大丈夫だったりはしますよ😃

ママリ
公文では指使うのは10以上の計算ができないから使わない方針だとか、足すことを理解させる基礎を徹底してやるだとか、そう言う考えなんだと思います!
年長さんで公文に行って楽しく学べてるなら全然オッケーです!公文は褒めて伸ばすとか個性をちゃんと見てくれる感じがするので、とりあえず毎回通ってることを親は褒めてあげてみてもいいかもしれません😊
コメント