※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なな
子育て・グッズ

4月で5歳になった男の子を育てているのですが保育園でお友達と揉める…

4月で5歳になった男の子を育てているのですが
保育園でお友達と揉める事が多々あります。


揉める原因は大体が息子が手を出しているようです

昨日も揉めて
強く掴んだりキックする真似をしたそうで
連絡帳に書いてありもうしないと約束しましたと、、


家でも話を聞いてなぜしたのか聞いたら
初めは分からないと言っていましたが
無視されたのが嫌だったと言っていて

無視されても絶対に手を出してはダメだと言う話をして
自分がもしそうされたらどんな気持ち?と聞くと

嫌だと言っていて
じゃあお友達にもしてはいけないと言いました


頭では分かっている様なのですが
どうしたら少しずつでも治るのか
どなたかアドバイス頂けないでしょうか?

私はシングルで育てているので
愛情不足なのかな?とか思ってしまって
申し訳ない気持ちになります。

コメント

はじめてのママリ🔰

愛情不足ではないと思います!それは絶対!

ただ、私の甥っ子が3歳以降今6歳ですが、自分が少しでも嫌な思いをしたら、大人に隠れてその子に嫌がることをネチネチネチネチやってしまいます。
大人に隠れても大人は見てるので叱ったりするんですが、怒りは抑えられません。でも数時間経つと、さっきはごめんねみたいに言ってきます💧子供達からすると、さっきとはって感じですが、自分の感情のコントロールができないんだと思います。正直、小学校に行ったら心配です。
今保育園では問題児ポジションにいます。同年代、下のことは当然遊べないので、上の年齢の子と遊んでましたが、今年長なので、一人遊びが多いとか。邪魔されたくない、取られたくないとかで一人を好んで遊んでます。
いくら怒っても繰り返してしまうので、3歳から成長していない気持ちです。年齢を問わずに攻撃します。赤ちゃんでも少し足がジタバタして触れたりしても。
ちなみに親は、小さい頃からあまり怒らない育児をしていました。私たち夫婦としては、それが原因だと思ってます。

  • なな

    なな


    コメントありがとうございます

    私は人よりも言いすぎてしまうくらい
    口うるさく言ってしまっていると思います。


    息子が通っている保育園は
    縦割りなので
    6歳5歳4歳が同じクラスです

    こないだ面談があり保育園の様子を
    聞きましたが
    やはりたまにそーやってやってしまう事が
    あるようです。

    今年から年中になり年下の子が
    入ってきたので
    お世話をしてみたりするようになった!
    そして年下の子にはその様な意地悪的な事は絶対にしないし
    可愛がってくれますと先生は
    おっしゃっていたのですが


    私が思うに構って欲しい
    遊んで欲しいが上手く伝えられないのかな?と思ってて
    どうしたら良いのかなーて感じです

    • 8時間前
つ

愛情不足かどうかは置いといて、
理由はお友達から無視されたのが嫌だったって言ってるからきちんとした理由があって手がでたのかなって思いました。

連絡帳にはキックする真似をした、手をだしたの事実報告した以外、何でキックする真似をしたのかそのお友達とのやりとりの記載がないのも気になります。

確かに手をだすのはだめって事で連絡はありがたく、親も言い聞かせててってやっても、原因として解決してないなら今後もそのお友達と揉めるような、、、

年中になってから揉める事があるならいつも揉めるその子!とだけに起きてることなのか手当たり次第色んな子となのかによってもまた変わってくるのかなって思いました。

保育園側は揉める理由まで把握してての報告なんでかね?

  • なな

    なな



    家庭訪問の代わりに
    面談があり少し前に先生と
    お話しする機会があり
    どんな様子で保育園で過ごしているのか
    聞いたところ
    6歳5歳4歳がみんな同じクラスの保育園で今年から年中になり年下の子も入ってきて
    とてもよくお世話をしてくれてます

    素直で甘えん坊で
    だけど一言多いタイプと言われました

    たまに揉め事もありますと
    言われて
    その都度話して聞かせていると言う事で

    私もその都度聞いて
    無視されたのが嫌だった
    おもちゃを先に見つけたのに取られたなど
    理由は様々ですがきちんとあるようで

    手が出てしまうくらいならと
    そー言う事があったら先生に言って解決してもらう様に言ったのですが

    先生も沢山の園児がいるので
    はいはいとか自分で言ってと
    言われるそうです。

    昨日も無視されたのが嫌だったと
    先生に言ったそうですが
    それでもやってはいけない事なので
    謝って!と言われたそうで
    謝ったそうです

    私もどんなに嫌なことをされても
    叩くとか引っ張るとかは良くないと思うので
    それでいいと思うのですが

    何か良い解決方法はないかな?と
    考えていますが
    中々考えがつきません

    • 8時間前
  • つ

    縦割り班なら月齢が違うからお兄さんと揉めたのか年下の子と揉めたのかによってちょっと先生も対応変わりそうな、、、揉めた子の年齢とかは親は教えてもらえないんですね。

    先生も沢山の園児がいるとはいえ、何度も揉め事が起こるなら、しばらくその子周辺を何かと注視しないんですね、、、

    求めすぎなんですかねー。
    私はやってはいけない事だから謝るのは良いけど、その前後の確認をしたり無視した子は何でしたかの理由までみなかったり、自分で言って解決しないから先生を頼ったのに一緒にどうしたらいいか解決方法を考えてくれない保育者の方に疑問をもっちゃいます。

    あと、親が一言多いタイプっていうならいいですけど、保育園の先生がお宅のお子さん一言多いタイプって言うんですね😅

    お子さんが困って先生に相談したらこの返答をされた事を保育園の先生に伝えて、どのように今後対応してくか、先生と話さないと子供は子供なりに考えて行動してるのに一方的に謝りなさいじゃ何か気持ち歪みそう🥲

    • 5時間前
  • なな

    なな



    息子から聞いたのは
    揉めたのは年長さんの男の子のようです

    本当は私も先生を頼ったのに
    自分で言ってなどは
    ちょっと違うと思っています😅

    ですが先生にそれを話すと
    モンペとか思われそうで
    まぁ私が思われるのは全然いいんですけど
    その後の息子に対する先生の態度など
    もし変わってしまったらと思うと
    どうしたらいいのかと思っています。

    そして息子の話を全て鵜呑みにするのも
    違う気がするし
    先生に言われた事を全てそうですか
    すみませんも違う様な気がして、、、


    家でもキツく最初話だけど
    先生にちゃんと自分の気持ちも伝えていたし
    泣きながら話してくれて
    何か息子が手を出したのは完全に悪いけど
    可哀想になってきて
    抱きしめて無視されたのが嫌だったんだよねと言うのが精一杯でした。

    なんかだめだめだなーと
    自信もないです😔

    • 5時間前