※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まお
子育て・グッズ

生後1ヶ月の息子が同居の実母の事をママだと思わないか不安になります。…

生後1ヶ月の息子が同居の実母の事をママだと思わないか不安になります。

初めまして。
現在第一子の男の子をシングルで育てています。実母と同居しており、子育て家事を全面的にバックアップしてくれておりとても助かっています。
息子の事もめちゃめちゃ可愛がってくれていますが、ミルク以外の事を母がほとんどやります。帝王切開で産後だからとやってくれていましたが、元々母も保育士で子ども3人育てたので子どもの相手がかなり上手です。反対に私は子どもが苦手で、出産まで全く子どもに縁のない人生でした。
生まれた赤ちゃんが泣いても私じゃ泣き止ませられずさらにギャン泣きですが、母が抱っこすると泣き止みます。寝かしつけるのも上手で、母がやっているのを私も見て研究していますが中々上手くいきません。
このまま私じゃなく母の事をママと思うんじゃないか、私じゃダメなんじゃないかとナイーブになってしまいます。
母は悪気はないですが自分の事ばかり喋ったり会話泥棒タイプなので、私が何か言っても「ママはこうだったからな」とか「ごめんねママが◯◯しちゃった(子どもの世話)からね」とか聞いてもないのに言ってくるのでもやもやします。
昨日釘を刺すために喋ったとか、立ったとかパパママの初めてを取らないように言いましたが、赤ちゃんに「その時は◯◯くんとばぁばの2人の秘密ねー」とか言っててイラッとしました。言わなくて良い事を言います。

かと言って助けてもらってる反面、1人で子育てはかなりきついので手を出すなとも言えないです。
ほぼ愚痴になりますが、こういう時みなさんはどのように気持ちの切り替えをしますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

気持ちの切り替えは、お外で関係ない人にグチを聞いてもらってスッキリする!

母が抱いて泣き止むのは、ママからミルクの匂いがして興奮するからなので、嫌とか関係ないですよ。

いらっとするのは、同居なら仕方ないです!
本当にムリになったら出ていければ良いんだ!と思っていればいいし、限界がきたらそうしたら良いと思います。

子供とママが笑顔でいてくれるなら、あたなの選択が正しいんだと思います。

うちは同居の夫にイラッとするので笑、同じかもしれませんね。

レママ🦕

めちゃくちゃわかります。!!

私も、産後母にかなり助けられていました。正直、産後すぐは赤ちゃんの扱いに慣れておらずに母がうまくやっているのを見て、すごく嫉妬しました。しかも、実母だから、言いたいことをズケズケと言ってきて、何度も大喧嘩になりました。当時、産後メンタルもあり、里帰りしたことを強く後悔してました。

今、息子は1歳半ですが、かなりのばぁばっ子です。実家に帰るとばぁばに抱っこ抱っことせがみにいきます。私が、手を伸ばしても全く来ません。笑
正直、寂しくなっていた時もありましたが、今となってはめちゃくちゃ楽です!!ちょっと、1人になりたいときや、夫とゆっくり出かけたいときに、安心して預かってもらえます。

今はイライラする気持ちもとっても、分かります。どうしても我慢できない事、自分でお世話したいことはお母様に伝えて、他はお任せしてみてはどうでしょうか?

私は当時、我慢出来なった時、母に話してからかなり気持ちがスッキリしました。母も孫が可愛くて仕方ないんだなぁと、感じました。

mama

男の子のシングル、実家暮らし同じです…!
私も母に家事など任せっきりのことも多く初めは私も身体が戻ってないのもあり家事も世話もしてくれていたのですが、最近はなんでお母さんがしなあかんの!と文句を言われてます😅

イライラすることもすごくありますが、今は母のおかげで割と楽に子育てできてるので家を出て1人になるよりいいかと反論するのは我慢してます😂
母が居なくなった時を考えて深呼吸して落ち着かせてます…!

ちなみに24時間お母様は一緒ではなく、まおさんとお子さんだけの時間もあるのでしょうか😌?
赤ちゃんはママの声や匂いなどわかってると思うので、大きくなってくるとママじゃないと!が出てくると思いますよ💫
(うちの子は6ヶ月頃から寝る時や抱っこはママ〜ってなるようになってきました!)

長くなってしまいすみません…💧‬