
コメント

ぽよよ
心配、気になることがあれば、
自分が納得するまで聞いたりします!
なんかあった時に ここまではやれたって自分の中で落としたいので🥹

まろん
心配なときは相談しています。
別件ですが、私が気になったので発達相談に行ったことあります。

ママリ
ウチの子も、運動発達が遅く、とても心配しました💦
1才6ヶ月になっても、歩く事が出来ず、お座りした状態の、お尻でジャンプしながら移動していました。
小児科のDrが、リハビリが出来る専門の病院の紹介状を書いてくれました。
理学療法士による、リハビリを開始し、1才10ヶ月で、やっと、歩けるようになりました。
娘は現在、4歳になりましたが、今もリハビリ(作業療法)を続けており、長期的に関わってくれています。
もし、気になるようでしたら、相談をされても、良いかもしれません😊

さちこん
下の子が1歳になるまで寝返りできず、できるのはお座りのみで、お座りも親が座らせないといけなかったです。
私も普段かかりつけの小児科に相談したら様子見でした。
でもやっぱり心配だったので7ヶ月のときに市が開催するイベントで保健師さんに相談できる機会があり、8ヶ月過ぎても寝返りしなかったら保健センターに相談に来てと言われました。その後、保健センターから療育施設に繋いでもらって今療育に通ってます。
そのおかげなのか、やる気の問題だったのかわかりませんが、寝返りとズリバイができるようになり、つかまっての膝立ちができるようになりました。
発達相談できるとこあるなら行くだけ行ってもいいと思います!こういう風に過ごすといいよとか、教えてもらえるかもです!
❤︎
かかりつけではない、違う小児科にいかれたこともありますか😭?
ぽよよ
上の子は発達や病気で気になったことがなく、病院も予防接種以外ではかかりませんでした。ですが地域で同じ歳くらいの子と交流できる場所には今たくさん行って、周りの子が出来ることや保護者の方の子どもとの関わり方などを見たり、情報交換をしたりしています。
下の子は今2ヶ月ですが、先天性代謝異常の可能性があり、大きい病院にかかっています。産んだ産院から繋いでもらった病院です。小さいことでも聞くようにしています。自分からかかりつけの病院以外で行ったことは無いですが、他にも意見が欲しいなと思ったら行くつもりです。
病院以外にも、支援センターやママ友、公民館などいろんなところでお話聞けたり、繋がりもらえたりすると思います!