
土曜日に夫が帰宅するまでのワンオペ育児について悩んでいます。長女の寝かしつけや次女の対応が難しく、タイムスケジュールのアドバイスをいただければと思います。
自宅保育 土曜日 1歳0歳ワンオペ
・1歳10ヶ月長女
・0歳3ヶ月次女
・わたし 精神手帳3級(労働不能) 持病で寝込みやすいため、保育園の入園及び送迎が難しい
・夫 週に6日間20時まで仕事
・義母 土日リフレッシュのため親戚宅で外泊、70代なので運転が厳しい
土曜日の日中、夫が帰宅まで、2人ワンオペ育児しなければありません。
遅いと夫は20時まで帰宅しません。
先日はじめてのワンオペを行いましたが、長女が全く寝付いてくれず、20時に帰宅した夫は、別の部屋で泣き叫ぶ次女に慣れておらず、長時間抱っこで泣き叫ばれていました。
長女も長女で、別室の事情様子。見に行くのさえ拒まれて、寝かしつけもうまくいかず、夫婦ともに疲労困憊でした。
夫の帰宅時間も土曜日は全く読めず、寝かしつけがうまくいかず、土曜日出勤が常態化した今後、何とか私のONEペ育児のスキルをアップさせたいです。
なお、負担は夫の帰宅し夕飯が済むまで20時半まで長女を起こして遊ばせており、そのため昼寝も13時から15時、長いと16時まで寝せてしまいます。
下の子出産して以降、長女のお風呂から寝かしつけまでは全て夫が担当しています。
次女は19時を超えると、体力の限界で抱っこでしか寝かしつけができません。
いっそ、19時から私と普段寝ている部屋に行って、寝かしつけ終了するまでこもっていたほうが良いのでしょうか?
その時間、長女が1人で過ごせるかに、かかっています。
上手なタイムスケジュールを含めて、回答いただけましたら幸いです
- 🔰はるり(生後3ヶ月, 1歳11ヶ月)

🌼
その年齢で別室にお姉ちゃん1人で過ごすのはナシですね。
長女ちゃんは眠くない時は寝かしつけしなくて良いと思います。昼寝もしっかりしているみたいですし!
次女ちゃんは抱っこ紐やバウンサー、プレイマットなどは使用していますか??
あとは一時保育とかですかね💦
コメント