※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママり
子育て・グッズ

1歳の子が寝ている時にむせて吐くことが増え、特に夜中に多いです。食後すぐに寝かせないようにしていますが、急に咳が出るようになりました。病院では風邪と診断され、MRIを受けるべきか悩んでいます。子どもに何が起きているのでしょうか。

1歳の子です。

最近寝てる時に吐くまでむせます。
保育園のお昼寝の時も涙いっぱい貯めて咳してるらしいです。
昼はあまり吐かず。
夜、夜中に吐くことが多いです。

夕飯の後なるべくすぐ寝かしたりせず、ご飯食べてから数時間たってから寝かせたりしてます。

先程も抱っこ紐で寝かせてたのですが吐きました。
今日は夜用事があったため、18時過ぎに夜ご飯を食べた後にすぐ抱っこ紐につけて、食べ終わりから40分くらいで寝ちゃったので圧迫されたのかなと思ってます。

でも今までご飯を食べてすぐ寝たり、抱っこしても吐いたりしなかったです。

急にむせる咳をし始めました。

病院に行っても風邪と言われるだけです。

子どもの身体に何がおきてるのでしょうか。
一度MRIとか受けた方がいいのでしょうか…

コメント

はじめてのママリ🔰

子供は腹圧が強いので、痰がらみの咳き込みを始めると出し切るまで咳が続く事が多いと思います。
痰でなくても、何かが詰まっている時は、吐くまで続きやすいです。
眠っている時は、特に咳が出やすい状況になります。
むせるというのは、痰がらみの咳ですか?それとも、空咳ですか?

はじめてのママリ

風邪なんじゃないですか?💦
咳込み嘔吐とは違うのでしょうか?
夜間は特に咳ひどくなりやすいですし…