※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

お子さんが超マイペースな性格の場合、成長してもその傾向は変わらないのでしょうか。娘は小1で、行動が遅く、準備や給食に時間がかかります。親としてサポート方法を知りたいです。

お子さんが超マイペースな性格の場合、成長してもマイペースさは変わらないですかね?

小1娘が超がつくほどのマイペースで、急かされても響きません。私が真逆のせっかちな性格なので、私が娘のペース合わせられないのだろうなとも思ってましたが、年長の個人懇談や先日の小学生の個人懇談でも行動の遅さを指摘されました。

発達の遅れ等の指摘はないですが、準備や動き出し、給食を食べるのに時間がかかる。朝の準備や給食の食べ終えるのはおそらくクラスで一番遅い感じです。

これじゃあ家でイライラするのも仕方ないなと思う反面、学年が上がるにつれて本人が困ることも増えてくると思うので、親としてはサポートできるところがあればと思うのですが、同じようなマイペースなお子さんをお持ちの方に普段意識してること等あれば教えていただきたいです。

コメント

♡

我が家長女も気にしいな性格な割にめちゃくちゃマイペースですよ、、😂

私せっかちですぐイライラ
してしまいます。
伝えるだけ伝えて
無言で待ちますが顔に出てます。笑

自分の心の安定の為に
出発時刻よりも5分以上
早く伝えるのと、
時間を守ることは自分の信用を
得る事というのを
柔らかくくだいて伝えまくってます。

はじめてのママリ🔰

同じ小1の息子がそうです😫

朝は寝ぼけてるから余計に遅くてイライラ爆発ですよね💦
早く!急いで!急ぐってわかる?といってもやっぱり響きません😖

トイレからなかなか出てこないので、「10秒数えたらでておいで」
ご飯なかなか食べ始まらないので「10秒数えたらいただきます」
ご飯途中だらけてしまうことがあるので「あと10秒でまた食べはじめよう」
着替えもなにをしてるのか全然進まないので「30秒数える間に着替えるよ!」
…と。うまくいくときも増えてきましたが、まだ本人の自覚がないので自らはやりません😂