※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たのゆ
子育て・グッズ

家を建てるにあたり、ADHDや自閉スペクトラム症、構音障害を持つ子供たちが自立できる環境作りのアイディアを求めています。

家を建てます。

うちの子供は小2、年中の2人です。

上の子はADHD、自閉スペクトラム症があります。
下の子は構音障害、マイペースでのんびり屋さんです。

上の子は小学生で、知的な遅れはないですが
特性上の問題からか片付けや、
次の日の準備、清潔の保持に関しても自立してる風で
がなかなかできません。

忘れっぽくて途中で気が逸れることが多く、
任せると忘れ物も多くなります。
清潔の保持に関してもなかなか難しくて、
下着に便がついていて聞くと、
『うんちして拭くの忘れた!』というし、
夜のおむつが外れなくて、
パットをつけて寝るのですが
朝起きて濡れたパットを
そこら辺に放置したり
そのままの形でゴミに捨てたりします。
(私のルールとしては、
トイレや寝室におむつが臭わない袋を置いているので
丸めて袋に入れてから捨てなさいと教えています。)
脱いだ服もあちこちにひっくり返ったまま放置。
声かけが必要で、声かけても忘れたりします。

下の子は、
言葉だけでのコミュニケーションに苦手さがあり、
食事や着替えなどできるけどマイペースすぎて
時間がかかるのがわたしの悩みです。

冒頭お話ししました、
『家を建てます。』というところに戻りますが、
そう言った苦手さがある子供たちが自立する道を作りたい。

家をゼロから建てるから、
環境作りができるのではないかと考えており、
その工夫、アイディアが欲しいという思いです。

こういう風にしてはどうだろうという
アイディアたくさんいただけますと喜びます。
よろしくお願いします。

コメント

ママリ🔰

将来的に、お子さんが一人暮らしすることが難しい(だいぶ先かも?)ということを考えて、お子さんの1人ひとりの部屋をしっかり(広めに)作って、リビングが1階なら子ども部屋は2階と分けて、2階にトイレ設置してそこの掃除は兄弟で当番制にする。
とかですかね?
最近は狭めの子供部屋にしてあえて居心地悪くして子どもがリビングで過ごす時間を増やすとかいうのが流行ってますが、今回の場合はきちんと6畳以上確保してクローゼットも専用のを作ってクローゼットの整理や畳んだものをしまったり、何がどこにあるかを自分で把握できる力を身につけると将来のためにもいいと思いました。テレビとかは置く必要ないと思いますが、将来一人暮らしすることを考えてそれに近い形に慣れておくことが大事かなと。

はじめてのママリ🔰

廊下などの通り道にホワイトボードがあったら予定や持ち物をマグネットにして視覚的に分かりやすくしたりできるかなーって思いました!
ただ何かする途中で目に入って気が逸れる可能性もあるのでだめかもしれないです😖