
もうすぐ3歳の子どもが自分から遊ぶことができず、発達に不安があります。これは特性の一つでしょうか。
もうすぐ3歳。自宅保育。
遊び場、公園、支援センターなどで子ども自らが考えて動き楽しむことができません。
なんでも親である私か旦那が声を掛けたり楽しませたりしないと上手く遊べない子で、自分から考えて楽しもうとしません。
発達に不安のある子で今度発達相談に行く予定ではありますが、これも特性のひとつなんでしょうか…?
他の子は自分であれこれやろうとしたり自分の好きなおもちゃで遊んだりしているのに、うちの子は声を掛けないとどうしたら良いのかわからない様子で。
周りと違っていて見てて辛くなります
- はじめてのママリ🔰(2歳10ヶ月)

ちゅん
自宅保育とのことですが
親以外での関わりはたくさんありますか?
私のお友達の子も同じ月齢で
自宅保育です。
なんでもママがよくて
ママと共有したい感じが伝わります。
お友達と遊ぶという感じはなかったです。
これが自宅保育だからなのかどうかはわかりませんが
まぁそんなもんかな?という印象位しかないです。
文面からはその月齢ならそんなもんでは?という感じです。
性格なような感じもしますが
ただ単にママとパパと遊ぶのが好きなのかなぁと思いますが
お母さんが発達に不安と思われるならそうなのでしょう。
ただ、私の友達はさほど心配しておりませんでした。
幼稚園に通ったりすれば変わるかなと思うと言っていました。
そういう環境に慣れてくれば変わってくるかもしれませんよ
と、軽々しく大丈夫とも言えませんが
もう少し見守ってもいいのかなと思いました♪

バニラ
幼稚園に通うようになれば変化がみられるようになるのでは…🤔
コメント