
7ヶ月の娘の生活リズムが不規則で、改善方法を知りたいです。通院が多く、食事や睡眠のルーティンが崩れています。どのように整えれば良いでしょうか。
もうすぐ7ヶ月娘の生活リズムがバラバラです。
しっかり整えてあげないといけないのに、毎日バラバラです。
ママリで調べてみると親がある程度コントロールした方が良いと見ますが、難しいです。
私も娘も通院が多いので、それで一日の流れも毎日変わってきてしまいます。
今日から二回食始めるぞ!と意気込んでいたのに結局午前中の一回だけ。
今日は昼寝なのか夕寝なのか、15時頃寝て17時に起きました。
ミルクを120だけ飲み、19時にお風呂。
活動限界が2時間ほどなのでお風呂後にミルクを飲まずに寝てしまいました。
脱水が心配なので起きなければ21時頃にミルク飲ませようと思っています。
お風呂→ミルク→就寝がルーティンになっていますが、活動限界の関係で上手くいかないことがあります。
ミルクも飲みムラ激しいです。空腹で泣く事も少なめです。
ちなみに起床時間は6時半から7時の間です。今日は6時前に覚醒していましたが。
どのように生活リズムを改善すればいいでしょうか。
なんだか、生理前ということもありメンタルがやられます。😢
ちゃんとしてあげられなくてごめんね、の気持ちです😢
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
私は9ヶ月頃まで生活リズム意識してませんでした!
むしろ出かけるのが好きなので、リズム決まってない方が自由に出かけられていいなって思ってました😆
9ヶ月になって、とりあえず3回食始めたら勝手に整ってきて、10ヶ月には食事、終身起床、お昼寝全部ほぼ決まった時間にするようになりました!
なので、無理に合わせようとしなくていいのかなと思います!
もしママリさんが生活リズム整えてあげたいって気持ちが強いなら、起床時間と食事の時間を決めるのがいいかなあと思います!
それ以外を決めすぎてしまうと、予定から外れた時に焦ってしまうかもしれないので💦

はじめてのママリ🔰
今でもバラバラですよ😂
日によって4時半に起きたり6時に起きたりするのでどうしようもないです笑
機嫌良く過ごせてたらいいかーと思ってます😌
-
はじめてのママリ🔰
朝も早く起きたら離乳食の前にミルクあげたり、早くなかったら離乳食食べさせてからミルクあげたりまちまちです😂
就寝時間だけは決めていたものの、活動時間が伸びてきて最近は夕寝したら寝てほしい時間に寝てくれなくなってきたのでここもバラバラになってきました、、、- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
機嫌良く過ごせたらいい、本当にその通りですね。
赤ちゃんも人間だと分かってはいるものの、自分の思い通りにならないと焦ってしまって…。- 5時間前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
勝手に整っていくとのこと、少し気が楽になりました。
お風呂も寝る時間もバラバラ、離乳食も二回食始めなきゃいけない!と気持ちが焦ってしまって…。
もう少し余裕をもって考えられるようにします!