※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

就労証明書の書き方について質問があります。育休中のため、就労時間の欄は空白にするべきでしょうか。それとも、産休前の勤務を記入してもらうべきでしょうか。育休取得中の欄もあります。

就労証明書の書き方について質問です。

上の子が通う保育園から就労証明書の提出を求められましたが、現在2人目の育休中です。

令和7年8月1日時点の証明を提出してくださいとのことです。
丸印を付けている⑥の就労時間の欄ですが、令和7年8月1日時点では育休中で働いていない状態なのでこの欄は空白ですか?

それとも産休に入る前の勤務を書いてもらったらいいのでしょうか?

下の方に育休取得中という☑️欄と、育休の期間を記入する欄があります。


だいぶ前に就労証明書をもらった際にミスがいくつかあって何度も役所と職場を往復したので今回は事前にチェックしておこうと思い質問させていただきました🙇‍♀️💦

コメント

はじめてのママリ🔰

画像を付け忘れていました💦
こちらです!

ママリ

雇用契約上の勤務時間を書くべきと思います🙆‍♀️

復帰時も同じ書式で保育園の申請しますよね。
当然、雇用契約上の勤務時間を書いて提出します!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨

    復帰後に予定している契約ではなく、
    現段階(産休に入る前)の雇用契約で良いということでしょうか!😳

    また、復帰後は、時短勤務をする予定で、その勤務時間を書く欄がありますが あくまで予定でよいのでしょうか?💦

    もし気が変わって現時点で記入した勤務時間よりも
    短くしたり長くしたい場合、再提出が必要でしょうか?😭

    • 8時間前
ママリ

産休入る前の、です。

時短勤務を書く欄は、予定なら書かなくていい気もしますね🤔

いずれにしても、復帰後今の時期にまた就労証明を提出するので、現況はそれで確認できるかと。
申し込みの時点では、その時(産休前)の事実を書けばいいと思いますよ。


…すみません。
私は正社員なので、雇用契約は辞めるまで変わらないのですが、パートや派遣だとまたちょっと違うのかもしれないです。

とんちんかん

仕事で就労証明書作成するの担当してます
産休前の勤務内容で書いてます。

提出先の自治体によって、項目ごとの記入要領ある場合もあるのでそれに沿って記載してます。