
幼稚園で息子の切り替えができないと指摘され、家庭でも同様の行動が見られます。発達相談を検討すべきか迷っています。
幼稚園で指摘されたことについて
3歳半の年少の息子が切り替えができないと、
例えば着替えの時に裏返しになっているのを注意されたら歌を歌って誤魔化したり目を逸らして逃げたり、
裸のまま走り回ってても嫌と言って辞めなかったり、次に嫌なことがあると中々次に進まないそうです。
何も言わなくてもできる時もあるそうです。
家でもこのようなことはよくあり注意はしていまが、しばらくして満足したら辞めると言う感じです。性格なのかなと思っていたので少し驚きました。
様子みてもいいし、発達相談してアドバイスもらうのもいいいかもしれないですねと言われたのですが
どうしたらいいのか迷っています。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
息子も同じような感じで、気持ちの切り替えが出来ないと個人懇談で指摘されて焦りました😖家で切り替えが出来なくて怒り散らしてても、放っておいたら気持ち切り替えてたからそんなもんかなーって思ってたんですが、指摘されてしまって落ち込みましたねー。確か2歳8ヶ月くらいの時だったと思います。
息子の場合、発語が圧倒的に他の子より遅れていたので、その点を保健センター、小児科に相談に行き、最終的に言語訓練をしている病院に繋げてもらって1年半程通わせました!IQのテストもそこでしてもらいました。他にも臨床心理士さんに相談も定期的に行ってました。
最初はショックで落ち込みましたが、息子にとってプラスになるならと受け入れました。結果、かなり成長したので行かせて良かったと思います!
コメント