
悲しい気持ちになっています。初めて小学校の懇談がありました。幼稚園…
悲しい気持ちになっています。
初めて小学校の懇談がありました。
幼稚園までは、ほとんどが子どもの良いところ、頑張っているところだったり、◯◯なところはあるけれど◯◯だと思う
のような表現をされていました。
でも今回の担任は、全否定、すべてが、良くないところばかり。
お友達との悩みを伝えても、人付き合いが不器用なので今後の課題ですよね と、息子自身には一切寄り添ってくれていない返答に、
どんどん気持ちが沈み、帰宅してから主人に話しながら泣いてしまいました。
こういった事はもう、担任自身の話し方の問題でしょうか。
小学校の懇談は、こんなものでしょうか。
小学校に入って、必死に大変な中頑張って登下校、学校生活も、休まず通っているのに、そんな息子を全否定されたようで、
悔しいです。
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
幼稚園ほど小学校の先生は
言い方気にしてない人が多いですよ
あっさりした言い方の先生
女性か男性かでも
結構変わりますし
先生が明るい系か真面目系でも
全然言われることは違います
お子さんを否定したわけじゃないですよ

3姉妹ママ☆.
全否定は先生もしてないと思いますよ!
先生の伝え方、受取り方もあるでしょうしね
学校ですし 良いことばかり言うって事はなく、こういう所があるから頑張って欲しいとか言われますよ!
うちの子も結構言われたりしたけど実際そうなので否定されたとか思わないです🤣

まろん
普通だと思います。
今後の課題として考えてくれたのは寄り添っているからだと思います。我が子も言われますが、全否定ではないですよ😊

ママリ
えー
意地悪な先生ですね。
生徒のダメなところを伝えて直ればよくなると思っているタイプですかね。
私も1年の時に今まで言われたことない注意をされたので、もうびっくりして、
「生まれて6年間、どの先生にもそんなこと言われたことなかったです!
びっくりです!
環境が変わって今のクラスには周りの子達も良くない子が揃っているのですかね。
流されるタイプですし。」
って正直に言っちゃいました。
保育園ではけっこう愛されキャラっぽかったですし、先生からもいたって普通の子と言われていたので、もうびっくりしすぎて。
けど、よくよく考えて、懇談で悪いところばかり言う先生って、人として問題ある人なんじゃないかなぁと思いました。
社会に出て働いているなら、そんな付き合い方しないですし。
コミュ力が低い、たいしたことない人なんだろうなって思いましたよ。
普通、1年生の親って、ほぼ初対面に近い大人なのに、その人に対して、どんな親かわからない状態で悪いところばかり言います?
上手く付き合っていくなら、少しは言い方も考えるでしょう。
その能力が壊滅的な人でも先生になれるんだなぁって印象でした。
言い方って大事です。先生って偉い人に見えますが、たかが仕事で働いている普通の人だと思うようにしています。
しかも一般的な社会には出て働いていないから、特殊な世界ですしね。企業で働いている大人のコミュニケーションや感覚なんてわからないと思いますよ。
悪いところは改善点かなと受け止めて、ひどい言われようだったのは、あの先生、コミュ力低いなー大丈夫かなぐらいで、右から左にして良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
また涙が止まらなくなってしまいました。
本当に、本当に、わがままですが、本当に辛かったので、誰かに共感を求めていた自分がいました😭
そして、私のすべての気持ちを代弁してくださっていて、気持ちが溢れてきました😭
直球を間に受けて、泣いている私を見て、主人は、ママリさんと、全く同じ言葉をかけてくれました。
なんで、そんなに響いているのかと。子育てをしているのは私達だし、その人が担任だから子どもの人生がどうかなるわけでもない、
すべてを知らないのに、すべてを知ってわかっているかのように、むしろ泣くのではなくて腹立つ方だろ?って😭
ママリさんと全く同じなんです。俺なら、腹立てて、言い返すよって😭
子どもを誰よりもわかっているはずなのに、
どんどん落ち込んでいった、自分にも腹が立ち、悲しいです😭
指摘されて、逆キレしているわけではないのです。聞く耳もあるつもりなんです。
でも何かすべてが、周りは普通だけど、が大前提みたいな言い方だったから、辛かったんです😭
聞いてくださって、本当にありがとうございます😭- 7時間前
-
ママリ
ベテラン先生なら、ただの意地悪、うちの子と相性が悪いだけだなぁと思えば良いですし、
20代の若い先生なら
頑張りすぎてるんだろうなぁ、まだ若いし、社会経験もないから残念な感じだけど、若いからこれから成長されるのかな、まぁいろんな親にも揉まれてくれと思いますね。
たぶん、泣いてしまって辛いと思いますが、親もたくさんいろんな種類がいるので、私のようにズバズバとものを直球で弾き返すタイプもいます😅
特に若い先生は、勉強はできるけど社会経験がないですからね、教科書通りに動くのは優秀だけど、そこ止まりの人も多いですよ。
私も1年の時に洗礼を浴びていろんな人に相談しました。
気にしないのがいちばんです。- 7時間前
-
はじめてのママリ🔰
先生は、5年目の方みたいです。
なんだか、本当に、息子のすべてを知っているかのように言われてしまった事が、自分まで否定されたようで傷つき、眠れませんでした。
主人にも言われました。何を知ってるって言うのって。
こんなんじゃ、お母さんだめですよね。
ママリさんは逞しく強く、素敵です。もっと、私しっかりしないと。
気にしないのが一番ですよね。
ママリさんと同じく、 息子も、小学校以外に友達たくさん居ますし、仲良く遊ぶ子も居ますし、合わないだけだと思います みたいに伝えたら、 ?? みたいな表情でした😭
担任の先生と、私も、合わないタイプだと改めて感じてはいます😭
これからも、大事に向き合っていきたいと思います。- 6時間前
-
ママリ
5年目だと、社会人に置き換えても、まだまだピヨピヨちゃんですよね。
やっと会社での自分の立ち位置がわかって毛が生えてきたーぐらいだと思うので、先生に置き換えても、毛が生えたピヨピヨさんなんだなーと思っていた方が良いですね。
私の時は新人でしたよ。非常勤は3年やってたと言っていましたが、新任ならヒヨッコすぎて空気読めないだろうし、これから成長株なんだろうなーって感じでした。
たぶん、若い先生には、親がしっかりしていて穏やかな問題の少ない子をつけてもらっていると思います。
本当にやばい子や親は、学年主任についたりしているので、きっと先生の能力が足らなさすぎて、我が子を持て余しただけかなーって感じですよ😊
??みたいな表情というのも、ヒヨッコ先生だから、「基礎はできるけど応用はまだできない、わからない。人間関係むずかしい」って状態だと思います。
私もかなり悩んだのでお気持ちわかります!
「先生」と思わず、「若い人」と思って接するので良いと思います- 4時間前
-
ママリ
小学校も先生が変わると子供の相性の良い先生の時は子供も生き生きとしますし、相性の悪い先生だと元気がなくなったりするので、やっぱり相性ってあるよなぁと思います。
ハズレ先生だったなーと思うぐらいで良いですよ😊
ハズレの場合でも悪いことはなくて、人間関係なんて当たりも外れあるので、合わない時にどう向き合うかというのも家族で考えるきっかけになって良いと思います。- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
貴重なお時間を、たくさん励まして頂き、本当に救われています。ありがとうございます😭
今日も笑顔で送り出してから、ずっとずっとモヤモヤ悲しくて。でも、ママリさんにこんなにも励まして頂いて、またポロポロ泣いてしまっています。
まだ27歳くらいですものね。
私より、10以上歳下です。これを言ってしまえばおしまいですが、子育てをしたこともない若い先生に、すべてわかりきったように言われてしまったこと、自分の中で、どう頑張っても、なかなか消化出来ずにいるみたいです😭
ママリさんの一年生の時の先生、新人だったのですね😭 それはもう、ますます納得がいきません。 最低なことを口にしますが、貴方に何がわかるって、言ってしまいたくなります。
確かに、主任のクラスには、数名いて、私のクラスには、独断そのような生徒はいない様子です。
主人が、その担任は、ただただ、自分のクラス自体を、円滑に、滞りなく、回したい、それだけのことであって、 うちの子に寄り添っているわけではなく、少し目について、言いたいこと言お!くらいに見られてるよって。
所詮、そうゆうものですよね。
私も、担任に、求めすぎていたんですよね。
もうあと半年ですし、若い人って、割り切ります😭😭
本当にありがとうございます😭😭- 4時間前
-
ママリ
おっしゃっていること、ほんとそのままだと思います☺️
27歳って、ちょっと前までは親が敷いたレールに甘んじて乗って、
きっと勉強はできる人でしょうからそれなりに大学生活は満喫して、勉強などの努力はしたでしょうけど、あまり苦労もせずに順風満帆で育って、公務員デビューしましたー!
って感じですものね。
きっと張り切って良くしようと思ったのかもですが、空回りしていることも気づかないような感じかもですよ。
私の会社の27歳って考えると、1人で任せるには不安が多くて、かと言って新人は卒業して暴走を始め出すような頃合いなので、付き合うにもむずかしい年代だなーと思います。
言い過ぎるとすぐにハラスメントとか言うし😅
私も30代なので、20代に何を任せられるかって、難しいところですよね。
そんな人が「先生」なんだから、期待しすぎちゃってゴメン、ですよね。笑
もう、事故に巻き込まれたって思うレベルでも良いと思います。
もしまた言われたら、家での子供の過ごし方とか友達との過ごし方とか、お子さんの良いところを先生の前で褒めまくってあげてください。
「良いところ、見てくれていますか?見つけようとしてくれていますか?それを伸ばそうと声をかけてくれていますか?」
って、面と向かって言って良いですよ。- 4時間前

はじめてのママリ🔰
ベテラン先生と新任及び教員になって数年の先生で言い方だいぶ変わりますし、その中でも男性か女性かでも更に言い方が変わると思います💡
あとはゆっくり話す時間もないと思うので、小学校の懇談会は本当に伝えたいことだけ伝えるって感じになると思います💡
小学生の6年間って大事だと思うので、わたしはズバッと言ってくれる先生は好印象です😌
人付き合いが不器用・と言ってるのでしっかり見てくれてると感じましたよ😌
しかしお子さんも同席してたなら言葉遣いは気をつけてほしいですね😅
はじめてのママリ🔰
先生はボーイッシュ、根っからのサバサバ系です。
まさに、そのまんまですよね。
私がどちらかといえばおっとりしているので、落ち込みすぎてしまいました😭
はじめてのママリ🔰
園ってどちらかというと
優しく伝えてくれるし
子どもの良さを推してくれるけど
小学校からは
そういう感じではないですからね
これからはそうなんだなーぐらいに
思っていた方が楽です🙌🏻
お子さんの良いところも先生は
みてると思いますが
先生の性格や経験数で伝えないことや
伝え方が下手だなって人もいます
はじめてのママリ🔰
そうですよね、幼稚園の懇談のイメージを、引きずっていたのかもしれません😭
時には受け流すことも学びながら、素直に耳を傾けていきたいと思います😭